低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯以外の子育て世帯分】について
食費等の物価高騰に直面し、その影響を特に受けている低所得のひとり親世帯以外の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分以外の子育て世帯分)のご案内 (PDFファイル: 579.0KB)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯分】について
支給対象者
(1)令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者であったかた(申請の要否に関わらず、前回の給付金を受け取ったかた又は受取を拒否したかた)
(2)令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合、20歳未満)を養育する父母等(注:令和6年2月末までに生まれた新生児等も対象になります。)であって、令和5年度の住民税が非課税または令和5年1月1日以降の家計が急変し、住民税非課税相当の収入となったかた
(注意)ひとり親世帯分の給付金の支給を受けているかたは、対象外となります。
対象者区分
対象者には以下の区分があり、申請不要なかたと申請が必要なかたに分かれます。
養育条件 | 令和5年度住民税(均等割)が非課税 | 令和5年1月以降の収入が急変し、住民税が非課税相当 |
令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者であったかた(申請の要否に関わらず、前回の給付金を受け取ったかた又は受取を拒否したかた) | 申請不要 | 申請不要 |
令和5年4月から令和6年3月までのいずれかの月の分の児童手当・特別児童扶養手当の受給資格の認定または額改定の認定を受けたかた |
申請不要 |
要申請 |
児童手当を受給されているかた(公務員) | 要申請 | 要申請 |
【高校生等を養育するかた】 令和5年3月31日時点で、平成17年4月2日から平成20年4月1日までの間に出生した児童を養育するかた |
要申請 | 要申請 |
所得要件
住民税均等割非課税と同等の水準となる収入の目安
世帯の人数 | 収入の目安 | 収入の目安(月額) |
2人(父または母と子1人) | 1,378,000円 | 114,833円 |
3人(父母と子1人) | 1,680,000円 | 140,000円 |
4人(父母と子2人) | 2,097,000円 | 174,750円 |
5人(父母と子3人) | 2,497,000円 | 208,083円 |
6人(父母と子4人) | 2,897,000円 | 241,416円 |
注記:上記の収入の目安を超えてしまっても、次の表の所得の目安内であれば支給の対象となる場合があります。
住民税均等割非課税と同等の水準となる所得の目安
世帯の人数 | 所得の目安 |
2人(父または母と子1人) | 828,000円 |
3人(父母と子1人) | 1,108,000円 |
4人(父母と子2人) | 1,388,000円 |
5人(父母と子3人) | 1,668,000円 |
6人(父母と子4人) | 1,948,000円 |
支給額
児童一人当たり一律5万円
申請方法
申請が不要なかた
・対象者には5月中旬より順次、通知をお送りします。なお、転出などにより要件確認に時間を要する場合は6月以降に通知を送付します。
前回の給付金の支給対象者のかたには、令和4年度に子育て世帯生活支援特別給付金を支給した口座へ令和5年5月31日(水曜日)に振り込みました。
前回の給付金の支給対象者以外のかたには、児童手当・特別児童扶養手当振込口座へ随時振り込み予定です。
・給付金を希望しない場合には辞退の届出が必要になりますので、通知に記載してある期限までに、こども青少年課へご連絡の上、「受給拒否の届出書」に必要事項を記入し、ご提出ください。
【様式第1号】受給拒否の届出書 (PDFファイル: 91.7KB)
・児童手当又は特別児童扶養手当の支給に当たって指定していた口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合には、通知に記載してある期限までに、こども青少年課へご連絡の上、「支給口座登録等の届出書」必要事項を記入し、ご提出ください。
【様式第2号】支給口座登録等の届出書 (PDFファイル: 108.2KB)
申請が必要なかた
申請書に必要事項を記入し、こども青少年課まで提出してください。申請書を提出する際は、提出書類を必ず添付してください。
申請書類
(様式第4号)収入見込額申立書(家計急変) (PDFファイル: 335.0KB)
(様式第4号)所得見込額申立書(家計急変) (PDFファイル: 510.4KB)
提出書類
・申請者の方の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、年金手帳等)
・通帳やキャッシュカードの写し(受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)を確認できる部分)
・食費等の物価高騰の影響で家計が急変した場合は、父母の収入がわかるもの(給与明細書等)
・公務員のかたは、勤務先から児童手当受給証明を受けてください。
・その他(養育要件により必要な書類があります。)
申請受付期間・申請場所
令和5年6月1日(木曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで
本庁舎1階 こども青少年課 6番窓口
給付金の支給時期・支給方法
申請が不要なかた
前回の給付金の支給対象者のかたには、令和4年度に子育て世帯生活支援特別給付金を支給した口座へ令和5年5月31日(水曜日)に振り込みました。
前回の給付金の支給対象者以外のかたには、児童手当・特別児童扶養手当振込口座へ随時振り込み予定です。
申請が必要なかた
申請した月の翌月末に、指定の口座に振り込みます。
その他
詐欺にご注意ください!
深谷市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には深谷市の窓口又は警察にご連絡ください。
厚生労働省コールセンター
電話:0120-811-166 (受付時間 平日 午前9時から午後6時まで)
更新日:2023年05月31日