高齢者肺炎球菌予防接種
高齢者肺炎球菌定期接種の経過措置の実施延長について
平成26年10月1日より高齢者肺炎球菌予防接種が定期接種(B類)となっています。 定期接種(B類)は、接種についての努力義務はなく、本人の意思で接種を希望する場合に受けることができます。
なお、この予防接種は平成26年10月より経過措置として、5歳刻みの年齢のかたに定期予防接種を実施してきました。国の方針により令和元年度から5年間延長し、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となるかたを対象に実施することとなりました。また 、経過措置の延長に合わせて、深谷市行政措置予防接種についても実施します。
対象者
次のいずれかに該当する市民(ただし、すでに高齢者肺炎球菌予防接種を受けたことのあるかたは対象になりません)
1. 令和5年度の定期接種対象者
定期接種対象者となる期間は令和5年4月1日~令和6年3月31日までに1回となります。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれ |
100歳 | 大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれ |
2.60歳以上65歳未満のかたで、心臓、腎臓または呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有するかた(身体障害者手帳1級程度)
3. 行政措置対象者 65歳以上のかたであって、上記1以外のかた
接種費用(定期予防接種、深谷市行政措置予防接種)
自己負担4,000円(医療機関に直接お支払いください。)
ただし、次に該当するかたの自己負担はありません。
- 生活保護世帯に属するかた
- 中国残留邦人等支援給付制度の受給を受けているかた
自己負担が免除になるかたは次の書類を接種の際にお持ちください。
- 生活保護世帯に属するかた
生活保護受給証 - 中国残留邦人等支援給付制度の給付を受けているかた
本人確認証
接種回数
接種方法
委託医療機関で受けていただく、個別接種です。
【令和5年度に65歳となるかた】
65歳のかたには、接種に必要な予診票等を個別に郵送します。接種を希望するかたは、予診票が届きましたら、委託医療機関に直接ご予約ください。
【上記以外のかた】
接種前に保健センターに申し込みが必要になります。
下記の問い合わせ先に、電話、窓口、郵送、ファックス、メールなどで、住所、氏名、生年月日、電話番号をご連絡ください。 申し込み受付後、対象者のかたには予診票をお送りします。(お手元にとどくまでに1週間ほどかかります。)
深谷市高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関 (PDF:112.8KB) (PDFファイル: 112.7KB)

肺炎球菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。 日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされ、これらの菌が何らかのきっかけで気管支炎、肺炎、肺血症などの重い合併症をおこすことがあります。 肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)は、そのうち23種類の血清型に効果があります。 副反応としては、注射の跡が赤くなる、腫れる、痛む、微熱、悪寒、頭痛、全身のだるさが現れることがありますが、通常2~3日で治ります。わずかながら、接種後数日~2週間以内に発熱、けいれん、運動障害、意識障害などが現れ、非常にまれですがショックやじんましん、呼吸困難などが現れることがあります。
【注意】過去5年以内に肺炎球菌ワクチンを接種したかたが、再度、接種された場合、注射部位の疼痛、紅班、硬結等の副反応が強くでることがあります。過去に接種したことがないことを必ず確認しましょう。【新型コロナワクチンとの接種間隔】新型コロナワクチンとの接種間隔は、2週間以上空ける必要があります。 接種スケジュールについては、かかりつけ医療機関とご相談のうえ、進めてください。
更新日:2023年04月01日