セアカゴケグモにご注意ください
平成26年9月29日、三郷市内で特定外来生物の「セアカゴケグモ」が確認されました。
本年7月に川越市内で確認されたことに続き、県内2例目の確認事例です。セアカゴゲグモは毒を持っています。素手で触らないようにしてください。
セアカゴケグモとは
・オーストラリア原産
・体長約1センチメートル
・全体が光沢のある黒色
・腹部と背中に目立った赤色の模様
咬まれると、脱力感、筋肉痛、頭痛などの全身症状が現れることがあります。
セアカゴケグモを発見した場合
- 素手で触らないでください(似ているクモを見つけた場合も、同様に気を付けてください)。
- 見つけた場合は、県みどり自然課、北部環境管理事務所にご連絡ください。
県みどり自然課:048-830-3143
北部環境管理事務所:048-523-2800 - 駆除する場合は、家庭用殺虫剤を使用する、熱湯をかける、靴で踏みつぶすなどの
方法をとってください。 - 万が一咬まれてしまった場合は、医療機関を受診してください。
県生活衛生課では、健康相談に応じます。
県生活衛生課:048-830-3606 - セアカゴケグモは、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されており、生きたまま運んだり、
飼育することは禁止されています。
詳細は、「関連リンク」内の各ホームページをご覧ください。
更新日:2023年03月27日