【高校生対象】アントレプレナーシッププログラム~渋沢栄一の起業家精神に続け!深谷市をプロデュース~
生涯で500もの企業の設立や経営に関わった渋沢栄一翁。その起業家精神を受け継ぎ、課題発見力や解決に向かう発想力や企画力、行動力を育む「アントレプレナーシッププログラム」を開催します。進学や就職に役立つスキルが身につくプログラムで、高校生のみなさまの夢の実現を応援!プログラム終了時には修了証を発行します。
募集期限を1月10日午後5時まで延長します!ぜひお気軽にご参加ください。
日時
令和7年1月12日(日曜日)・26日(日曜日)・2月2日(日曜日)
午前9時から午後4時
(注)原則として3日間ともご参加をお願いします。
(注)上記日時のほかに、1月13日から25日までの間でフィールドリサーチを行う予定です。具体的な日時については、プログラム1日目の際に決定します。
場所
深谷市役所 本庁舎3階 大会議室(深谷市仲町11-1)
対象
埼玉県内に在住または在学の高校生(定時制、通信制を含む)
(注)原則全日程参加できるかた
定員
30人
講師
金田 隼人氏
株式会社ネームレス代表取締役
渋沢栄一政策推進アドバイザー
【講師プロフィール】
埼玉県深谷市出身。渋沢栄一の「道徳と経済の両立」の理念に強く影響を受ける。様々な企業の創業や経営に関わり、過去60社の設立に関与し30社に資本参画している。一方で、プロデュース力を体系化したプロデュース思考を研究し、大企業や自治体、学校への研修に導入している。渋沢栄一の精神を現代に継承し、経営者・プロデューサーとしての手腕を発揮。2023年より深谷市渋沢栄一政策推進アドバイザーとして、深谷高校の探求学習の企画や、深谷市教育委員会「ふるさと・ふかや・渋沢学」推進委員としても活動している。
申込について
【募集期限】
令和7年1月10日(金曜日)午後5時まで
【申込方法】
下記お申込みフォームからお願いします。
チラシ
アントレプレナーシッププログラムチラシ (PDFファイル: 2.1MB)
動画【疑問を解決!】初めて参加するのが心配なかたへ
”アントレプレナーシップ”と聞いてプログラム内容を見ると、「参加のハードルが高い?」「フィールドリサーチは大変?」と感じるかもしれません。そのような参加時に心配になりそうな5つの疑問について説明する動画を作成しました。「ChatGPTを使ってみたい」、「他の学校の人と話してみたい」、「まちづくりに興味がある」等、ご自身のスキルアップ以外の目的でも気軽に参加できるプログラムです。ぜひ動画をご覧いただき、参考にしてください。
【疑問を解決!】アントレプレナーシッププログラム~初めて参加するのが心配なかたへ~
アントレプレナーシップとは?
アントレプレナーシップとは、起業家精神とも言い、困難や変化に直面しても与えられた環境にとらわれず、自分のアイデアや行動で新しい価値を生み出していくチャレンジ精神であり、未来を切り開く力のこと。問題を見つけて解決策を考えたり、自分のアイデアを形にして社会に影響を与えるような例もあります。例えば、学校のプロジェクトを立ち上げる、小さな事業やビジネスを始めることが挙げられます。また、同時に自主性、コミュニケーション力、チームワークを育むこともでき、身につけた能力は進学や就職の際に自分をアピールする場面などでも活用できます。
プログラム内容(予定)
1日目
・『論語と算盤』渋沢栄一翁の起業家精神から学ぶ
・講習(アントレプレナーシップとは、課題解決力、アイデア力)
・Chat GPTを使ってみよう(以降ワークの中で活用)
・グループワーク(自己紹介、ゲーム、課題発見、テーマ決定、取材内容検討)
フィールドワーク
・各グループで企業等を取材
・市内でのアンケート実施
2日目
・講習(企画力、プロデュース案・プレゼン資料作成のヒント)
・グループワーク(取材フィードバック、プロデュース案・プレゼン資料作成)
3日目
・講習(プレゼン力の向上)
・グループワーク(プロデュース案・プレゼン資料作成)
・プレゼンテーション(プロデュース案をグループ毎に発表、講評)
・まとめ(実現に向けたアドバイス、身に着けた力を進学や就職にどう生かすか)
・修了証発行
(注)ご紹介している内容は一部になります。
更新日:2024年11月29日