令和6年度活動報告
ふかや緑の王国は、多くのボランティアに支えられています。 基本的に1週間に二回の王国整備を初め、「梅まつり」・「森の音楽祭」・「あかり展」などの王国の自然豊かな環境を活かしたイベントの開催など、市民をはじめ、たくさんの皆さんに喜んでもらえるような活動が活発に行われています。 緑の王国は自然の大切さや素晴らしさを再発見し、自然と人間が共生できる街づくりを目指す施設です。 ボランティア一同、「市民がつくり 市民が守り育てる 市民の森」を目指して活動しています。
この自然と笑顔に溢れた場所で王国ボランティアの皆さんと一緒に活動を行ってみませんか? 都合がつく日に参加する形で、自由に活動に参加していただいております。 ぜひ、王国に見学に来てみてください。
2025年3月
3月に入り、暖かく、そして風が強い日が増えてきました。園内では梅を始めとして春の花が開花し、連日多くの来園者の皆さんの姿を見かけます。ボランティア活動では引き続き吹き溜まった落ち葉の片付けや剪定作業などを行いました。
1日(土曜日)には「第17回梅まつり」を行いました。ボランティアによる体験イベントなどを実施し、風もなくよく晴れた梅日和を満喫できるイベントになりました。
メディカルガーデン整備
メディカルガーデン整備
メディカルガーデン整備
メディカルガーデン整備
メディカルガーデン整備
朝礼風景
ジャガイモ定植のための畑の落ち葉掃き
ジャガイモ定植のための畑の堆肥撒き
ジャガイモ定植のための畑の畝づくり
ジャガイモ定植のための畑の畝づくり
さくら草ガーデンの整備
ジャガイモ定植
ジャガイモ定植
トウモロコシ播種用マルチ敷き
トウモロコシ播種用マルチ敷き
トウモロコシ播種
トウモロコシ播種(播いた後カラスがいたずらしないようネットをかけています)
2025年2月
1年で一番寒く、北風が厳しい2月になりました。ボランティア活動が始まる9時ごろには太陽がすっかり姿を見せ、作業しているうちに体も温まってくるような感じがします。まだ吹き溜まっている落ち葉の回収や、樹木の剪定作業を中心に活動を行いました。
南門付近コンポストの解体
梅園の整備
果樹園の剪定
果樹園の剪定
山野草ガーデン整備
梅まつり販売用のサトイモ掘り
ジャガイモ定植の位置決め
アジサイ園東側のヤブランとギボウシ抜根 公共職業訓練「造園講座」の皆さんがアジサイ園の周囲に新しく竹垣を作るため、その場所に植わっていたヤブランなどを抜きました。
メディカルガーデン整備
ヒーリングガーデン整備
メディカルガーデンに植栽
ラクウショウの森の清掃
南門付近コンポスト解体
花仲間ガーデン落ち葉掃き
ヒーリングガーデン整備
梅まつり準備
梅まつり準備
2025年1月
新しい1年が始まりました。場所によっては豪雪に悩まされているところもあったようですが、ここ深谷は比較的穏やかな日和が続いています。今年は例年の冬に比べてそこまで寒くないのか、園内の花の開花状況にいつもよりむらがあるようです。ボランティア活動では、年末に散り終わった園内の落ち葉掃きが主な活動となりました。
ラクウショウ下の落ち葉掃き
メディカルガーデン整備
正門の落ち葉掃き
正門の落ち葉掃き
サンクンガーデンの整備
藤棚下の清掃
もみの木サークル付近の落ち葉掃き
正門の落ち葉掃き
カエデ通りの清掃
ラクウショウ下の清掃
ハナミズキ通りの清掃
ハナミズキ通りの清掃
もみの木サークル周囲の除草
バイカオウレンエリアの除草
王国ひろばの落ち葉掃き
田んぼ裏水路沿い樹木の剪定
あかり展用陶器の家の片付け
伐採後の片付け
ふかや村落ち葉掃き
2024年12月
12月の活動は2回と、他の月に比べて少な目ですが、園内のあちこちに散っている落ち葉の清掃を主に行いました。生垣の下に入り込んでいたり、雨で地面に貼りついている落ち葉もたくさんありましたが、ボランティア活動終了後も来園者の皆さんが気持ちよく散策できるように、丁寧に清掃を行いました。来年もたくさんのかたが訪れるふかや緑の王国をボランティアの皆さんで一緒に作っていきましょう!
正門の側溝に溜まった落ち葉の清掃。社会体験チャレンジ中の岡部中学校2年生の皆さんと一緒に活動しました。
正門側溝の清掃
メディカルガーデン整備
ハナミズキ通りの落ち葉の清掃
ハナミズキ通りの落ち葉の清掃
2024年11月
ここ数年冬場も暖かい日が比較的多いからか、紅葉の時期が遅くなっているように思います。その分落ち葉を掃く期間が長くなっているのかもしれません。そうした落ち葉の清掃などが主な活動となります。
11月は、10日(日曜日)に「秋の収穫体験」を、15日(金曜日)・16日(土曜日)には「第16回あかり展」をそれぞれ開催しました。毎年恒例の秋ならではのイベントであり、お越しいただいた皆さんはとても楽しんでいらっしゃいました。
収穫した稲の脱穀作業
正門周囲の整備
正門周囲の整備
行灯貼り
行灯貼り
タマネギの苗植え
王国通りの清掃
ヒーリングガーデン整備
収穫体験準備
収穫体験当日の様子
あかり展用行灯の組み立て
あかり展用行灯の配置
あかり展用陶器の家の配置
野菜販売(あかり展)
あかり展用陶器の家の片付け(深谷南中学校2年生の皆さんが社会体験チャレンジの一環としてボランティア活動に参加しました。)
あかり展用行灯の片付け
ヒーリングガーデン整備
王国通りの清掃
ヒーリングガーデン整備
ヒーリングガーデン整備
せせらぎ通り整備
ペレニアルガーデン整備
ヒーリングガーデンにチューリップの球根を植えました。
2024年10月
10月になりさすがに涼しい日も増えてきました。ボランティア活動も9月までに比べればしやすくなり、まだ残っている草の除草作業や、花の植え替えなどを行いました。
10月26日(土曜日)には「第16回森の音楽祭&秋まつり」を開催しました。天気が崩れることなく、来場されたたくさんの皆さんに自然の中での音楽の時間を楽しんでいただきました。
サンクンガーデンのポーチュラカを抜根しました。
フローラガーデンのセンニチコウを撤去しました。
ロックガーデンの整備
畑のサトイモの間に夏場設置した灌水チューブを撤去しました。
山野草ガーデン整備
一般募集の稲刈り体験は発育状況の都合により中止し、ボランティア活動で行いました。
稲を刈ったあとの「はさがけ」
集合写真
サンクンガーデンのビオラ植栽
サンクンガーデンのビオラ植栽
王国通りのビオラ植栽
王国通りのビオラ植栽
メディカルガーデン整備
森の音楽祭準備
森の音楽祭準備
森の音楽祭準備
森の音楽祭(ポップコーン試食)
森の音楽祭(募金協力でユリプレゼント)
森の音楽祭(特製窯焼きピザ)
王国ボランティア集合写真
脱穀作業
脱穀作業
2024年9月
暑さもやや落ち着き、セミも真夏のミンミンゼミからツクツクボウシに変わり、季節の移り変わりが実感されます。ボランティア活動は除草作業が中心ですが、畑ではダイコンの種まきを行い、秋の収穫体験に向けた準備です。サトイモも葉が大きく成長し、地中ではイモも大きくなりつつあることと思います。
社会体験チャレンジ中の花園中学校の皆さんに、王国ボランティア活動に参加していただきました。この日はダイコンの種まき作業!畑での作業はなかなか経験がなかったかもしれませんが、ボランティアの皆さんに教わりながら熱心に取り組んでいました。
ダイコン種まき作業 社会体験中の花園中学校の皆さんと一緒に活動しました。
ダイコン種まき
ダイコン種まき
メディカルガーデンの整備
メディカルガーデンの整備
サンクンガーデンの除草
ヒーリングガーデン整備
王国通りの除草
ダイコン種まき
山野草ガーデン整備
山野草ガーデン整備
山野草ガーデン整備
山野草ガーデン整備
山野草ガーデン整備
山野草ガーデン整備
あかり展用の焼き物づくり
あかり展用焼き物づくり
ハナミズキ通り整備
2024年8月
8月も相変わらず猛暑の日々。日陰部分を選んでの活動が中心となります。熱中症に注意しながら、休憩時間を長めにして活動をしています。園内はあちこち草が生え、除草作業がメインとなります。お盆期間をはさんで2週間ほど活動休止期間としたため、8月の活動日は他の月より少なめでした。
8月4日(日曜日)に広報で参加者を募集した「どじょうのつかみどり体験」を実施しました。田んぼ近くの小川に網を張り、どじょうを放流して素手でつかみ取りをする体験でした。口で言う以上に難しい体験でしたが、参加者の皆さんは川の水の冷たさを楽しみながら、日ごろなかなかできない体験にチャレンジしていました。
山野草ガーデンの通路の除草
山野草ガーデンの整備
山野草ガーデン通路の除草
どじょうのつかみどり体験の準備
田んぼの除草
サトイモ除草作業
サトイモ除草作業
サトイモ除草作業
サトイモ除草作業
昨年設置したバードハウスの取り外し
昨年設置したバードハウスの取り外し
昨年設置したバードハウスに営巣があったかどうか確認しています。
ヒーリングガーデン整備
ヒーリングガーデン整備
8月4日(日曜日)どじょうのつかみどり体験
2024年7月
7月は梅雨の時期でもあり、雨のため活動のできない日もありました。とはいえ活動できた日も大半が猛暑で、10分もすればもう滝のように汗が流れることばかりでした。これからしばらくはそんな日々が続きますが、くれぐれも熱中症には気を付けて、自力で帰宅することも大事な目標にしながら整備活動を行いましょう。
7月の活動は大半が除草作業でしたが、7日(日曜日)には「わくわく『収穫体験』」を行いました。畑で育てたトウモロコシとジャガイモを参加者の皆さんが収穫し、ボランティアはそのサポート作業をしました。
サトイモ用灌水チューブ設置
山野草ガーデンの整備
山野草ガーデンの整備
山野草ガーデンの整備
山野草ガーデンの整備
山野草ガーデンの整備
収穫体験の準備
サンクンガーデンの除草
メディカルガーデンの整備
サンクンガーデンの除草
ヒーリングガーデンの整備
メディカルガーデンの整備
収穫体験後のトウモロコシの撤去
ポップコーン収穫
もみの木サークルの除草
どじょうのつかみどり体験準備(小川の周囲の除草整備)
どじょうのつかみどり体験準備(小川にネットを張る)
ヒーリングガーデン整備
カエデ通りの整備
カエデ通りの整備
メディカルガーデンニッケイの木の下の除草
7月7日(日曜日)わくわく『収穫体験』」
2024年6月
6月になり、暑い日が増えてきました。30度を超える日も多くなり、ボランティア活動が苛酷に感じられる日もあります。決して無理をせず、熱中症にならないように注意しながら活動をしましょう。
イベントとしては、2日(日曜日)に米作り体験の田植えを行いました。曇り日でしたが雨が降ることなく、「彩のかがやき」という品種の稲を田んぼに植えました。
なお、7日(金曜日)・8日(土曜日)に予定されていたホタル観賞会は、ホタルの生育状況が良くなく、鑑賞会開催には理想的な状態ではないことから、中止としました。
14日(金曜日)には視察研修として、日光・白根方面へ行きました。
畑のトウモロコシの畝間の除草
もみの木サークルの除草
カエデ通りの除草
王国通りの除草
山野草ガーデンの整備
ヒーリングガーデン整備
サンクンガーデン整備
ヒーリングガーデン整備
西門付近の整備
畑の除草
サトイモ除草
ジャガイモ(男爵)の試し掘り
ジャガイモ(男爵)の試し掘り
朝礼風景
ジャガイモ(キタアカリ)の試し掘り
ジャガイモ(キタアカリ)の試し掘り
ニンニクの皮むき
サトイモに追肥
ジャガイモの除草
せせらぎ通り清掃
せせらぎ通り清掃
6月14日(金曜日)視察研修(日光・白根方面)
6月2日(日曜日) 米作り体験(田植え)
2024年5月
新緑の季節!緑の王国はあちこちよく草が生えて、ボランティア活動のやりがいもまた格別(?)な時期に突入です。5月は除草活動とともに、花の植え替えや野菜の種まきの時期でもあります。園内のガーデンでは今植えられている花を抜根し、新しく植え替え、畑ではサトイモの種まきを行いました。米作り体験に備え、田んぼへつながる水路の清掃や、あじさいの見ごろに近づくため、あじさい園の剪定も行いました。
あじさい園の整備
サトイモ播種
サトイモ播種
トウモロコシのネットはずし
トウモロコシのネットはずし
ハナミズキ通りの芝生の芝刈り
サンクンガーデン抜根
サンクンガーデン抜根
ハナミズキ通りの整備
ヒーリングガーデンのビオラ抜根
王国通りビオラ抜根
サンクンガーデンにポーチュラカ植栽
サンクンガーデンにポーチュラカ植栽
ヒーリングガーデン植栽
ふかや村小川の清掃
ふかや村小川の清掃
畑の除草
あじさい園の整備
あじさいの中で鳥が巣作りをしていました(すでに空き家)。
あじさい園の整備
薬草園(メディカルガーデン)の整備
サトイモを播種した周辺の除草、今年は去年より発芽が遅いようです。
刈払い機による草刈り作業
畑の除草
2024年4月
新年度となり、また新しい気持ちでボランティア活動にのぞむ日ごろとなりました。園内ではチューリップをはじめ春を彩る花々がガーデンにあふれるように咲いています。もちろんその花々の間からは雑草も顔を出しているので、除草活動は毎回のことです。また畑ではトウモロコシの播種を行い、7月の収穫体験へ向けての第一歩を切った形です。
4月27日(土曜日)と28日(日曜日)には、秩父鉄道ふかや花園駅前緑地広場で「第21回ふかや花フェスタ」が開催され、王国ボランティアもオリジナル品などを販売しました。
トウモロコシの播種。奥では鯉のぼりの掲揚作業をしています。
トウモロコシ播種の準備
ヒーリングガーデン整備
ヒーリングガーデン整備
ホタルの小川整備
朝礼風景 転入職員の紹介
トウモロコシ播種
トウモロコシ播種
こんにゃくの定植
トウモロコシ播種の下準備
ポップコーン播種
鯉のぼり掲揚作業
4月27日(土曜日)、28日(日曜日) 第21回ふかや花フェスタ
王国オリジナル品などの販売を行いました。
更新日:2025年04月01日