平成29年度活動報告
ふかや緑の王国は、多くのボランティアに支えられています。 毎月の王国整備を初め、「梅まつり」・「森の音楽祭」・「あかり展」などの王国を活かしたイベント の開催など、市民の皆さんに喜んでもらえるような活動が活発に行われています。 緑の王国は自然の大切さや素晴らしさを再発見し、自然と人間が共生できる街づくりを目指す 施設です。 ボランティア一同、「市民がつくり 市民が守り育てる 市民の森」を目指して活動しています。 こんな場所で王国ボランティアの皆さんと一緒に活動を行ってみませんか? 都合がつく日に参加する形で、自由に活動に参加していただいております。 ぜひ、王国に見学に来てみてください。
3月
王国ボランティア活動10周年記念ガーデンパーティ
3月16日(金曜日)、王国ボランティアの活動開始から10周年を記念して、ボランティアさんを中心としてガーデンパーティが華やかに行われました。 王国もボランティアさんたちも10こずつ年を重ね、時のたつ速さに様々な思いが重なり、みなさん豪華な料理と春爛漫の景色を楽しみながら、話題に花を咲かせていました。
樹名板作り
緑の王国内には様々な樹木があります。 でも正直、名前がよくわからない…という来場者の方も多いのでは?(大丈夫です!職員でも詳しくはないですから!) そこでボランティア活動で樹名板を製作し、それぞれの樹木の下に立てています。以前のものの老朽化と、新しく植栽した植物が増えたため、今回新しく作り直しました。デザインも「王国」らしいものになっています。植物の知識を増やす一助となればうれしいです。
第10回梅まつり
3月3日(土曜日)、4日(日曜日)の2日間、まばゆい春の日差しと暖かい空気の中、梅まつりが行われました。 春の恒例イベントとして定着したのか、市内・市外を問わず多くの方々が、梅薫る緑の王国に足を運んでくださいました。 今年も王国汁の無料配布や、桜の苗木植樹式、もちつき大会といった魅力的なイベントで、盛り上げることができました。 また、炭焼き体験や、花苗の販売、ものづくり体験も、子どもから大人まで、たくさんのお客さんを引きつけていました。 (…みなさん、「花より団子」にならず、肝心の梅は楽しみましたか…?)
大人でも入れそうなほど大きな鍋で作った王国汁も、あっという間にたくさんのお客さんのお腹におさまりました。
窯焼きピザに王国汁と、今回も人気のメニューをそつなくこなし大活躍してくださった、料理班のみなさんです。
建国10周年の幕開けを飾る梅まつりが無事終わりました。 今年も緑の王国は、様々なイベントを通じて、「ガーデンシティふかや」を盛り上げていきたいと思います。
梅まつり準備風景
ものづくり体験の「かざぐるま」制作の予行演習をしています。 当日の会場では驚くほど多くの人が出来上がったかざぐるまを手に歩いていました。
2月
降りしきる落ち葉との闘い(?)も終わり、(今年は落ち葉銀行の落ち葉も大量にありましたからね…皆さんお疲れさまでした!)春の訪れを待ちわびる時節となりました。3月の梅まつり、4月には花フェスタと、これからは大きなイベントが目白押しです。 まずは、3月3日、4日の梅まつり。 次第に開く花の数を増してきた梅園の眺めを楽しみながら、今月も様々な活動を行いました。
フローラ班の皆さんが、梅まつりで出店する花の寄せ植えを丹精こめて作っています。
桜の苗木植樹
今年2018年は、緑の王国建国10周年を迎えます。 荒れ果てていた「旧埼玉県農林総合研究センター」を、ボランティアさんたちの手で開拓し、市民の憩いの場とするべく、一歩一歩進んできました。早いもので、もう10年になります。 この節目の年を記念して、2月22日、王国ひろばに桜の苗木を植えました。(その前日の2月21日が、丁度10周年なのでした。) それぞれ風情ある名前を持った七本の桜たち。 この新しい仲間が、華やかに王国を彩ってくれる日を、本当に楽しみにしています。
竹林整備
実は緑の王国の中には竹林があります。 今まではなかなか世話をせずにいましたが、今回、この竹林を整備して、新たな王国の名所にしようと活動を始めています。 こちらも一度に大きな作業はできませんが、少しずつ、理想とする形に近づいていくことを目指しています。
2018年1月
新しい年が明け、今年も自然クラブのみんなたちと一緒に「どんど焼き」、「繭玉づくり」を楽しみました。
繭玉づくり
勢いよく燃え上がる炎。この「どんど焼き」の火で温まると、一年無病息災でいられると言われています。
耳たぶくらいの柔らかさにこね、蚕のように丸めます。
先ほどこねた繭玉も焼いていただきました。
腐葉土づくり
昨年、ふかや緑の王国が実施する「落ち葉銀行」が、NHKの「おはよう日本」という番組で取り上げられました。 その効果あってか、開始以来最大の落ち葉が王国に集まりました。 集まった落ち葉は穴に入れ、水と硫安を投入しながら歩いて踏み固め、2年間寝かせて腐葉土にします。 単純で力を使う作業ですが、寒さに負けないようワイワイ談笑しながら落ち葉を踏みしめました。
初めはかなりの深さがある専用の穴も、次第に積もる落ち葉でふさがっていきます。(1月25日)
腐葉土づくりの時期には一人でも多くの方に参加してもらいたいというのが本音です!(2月1日)
12月
イベントシーズンの11月を、散る速度を増す色づいた木の葉たちと共に見送ると、王国には静かなひと時が訪れます。 今年を美しく締めくくるために、今日も様々な場所の整備を行っています。
漬け物作り風景。
掃いた落ち葉をためておくコンポストを、竹林の竹で作っています。
バードハウスを設置しています。
門松づくり
12月16日(土曜日)、参加者の皆さんと門松づくりを行いました。 寒空の中、新たな一年を迎える支度も整いました。 今年のイベントも無事終了し、完成した門松を見ながら来たる新年に胸を膨らませます。
11月
11月は「いもいも収穫体験」、「紅葉ライトアップあかり展」、そして「秋まつり」と、重要なイベントが目白押しです! 次第に冬の装いに姿を変えていく晩秋の王国を、暖かい空間にするため努力しました!
11月4日(土曜日)、秋晴れの下、いもいも収穫体験が行われました。
大物が掘れるかな~!?
深谷市産業祭
11月4日(土曜日)、5日(日曜日)、深谷市産業祭に緑の王国も参加しました。花苗の販売、バードハウスや写真コンテストの作品展示など、大盛況のうちに二日間は幕を閉じました。
王国の名物遊び「メカタdeどんぐり」はいつでもどこでも人気です。
第9回紅葉ライトアップ・あかり展
11月16日(木曜日)から19日(日曜日)の四日間、恒例の「紅葉ライトアップ・あかり展」が開催されました。 王国ボランティア手作りの、中世ヨーロッパの街並みを思わせる焼き物の家、市内の小学生たちが絵を描いてくれた行灯、王国自然クラブのみんなが作った廃油キャンドル、そして真紅に色づいた緑の王国のたくさんの紅葉が、秋の夜長に輝きました。
9月に粘土をこねあげて作った焼き物の家が…
ろうそくやエッグライトの光によって輝き、夢のような別世界を演出します。
行灯(あんどん)の組み立て作業中です。
完成した行灯の中にろうそくを入れています。
第9回秋まつり
11月25日(土曜日)、26日(日曜日)の二日間、秋の王国になくてはならない第9回「秋まつり」が行われました。 たくさんの手作りのイベントで来場者の皆さんをお迎えしました!
10月
イベントシーズンが到来した緑の王国の10月。 多くのお客様をおもてなしするため、様々な場所を整備し、雨にも負けず活動を続けました。
10月5日(木曜日)、国営ひたち海浜公園に視察研修に行きました。
本当に雨の多い1か月でしたね…雨でも活動は決行します!
米づくり体験(稲刈・脱穀)
10月7日(土曜日)、あいにくの雨の中、今年も期待通り実ってくれた稲を参加者のみなさんと一緒に収穫しました。 (役割を終えたかかしがちょっと寂しそう…) 10月21日(土曜日)、2週間乾燥させたあと、脱穀機を使って精米し、おいしくいただきました!
さあ、うまく脱穀できるかな?
自分で収穫したお米は美味しいよね!
第9回森の音楽祭
10月15日(日曜日)、こちらも天気は雨となってしまいましたが、第9回森の音楽祭が開催されました。 演奏は室内の温室で実行することに決定し、ステージ準備や進行に、お客様に楽しんでいただけるような趣向をこらしておもてなししました。
しっかり体操して、今日も頑張るぞ~!!
ふっかちゃんも駆けつけてくれました!
9月
まだまだ暑さの残る中、園内の様々な場所の整備をしました。 秋のイベントシーズンに向けての作品づくりや野菜づくりなども行いました。訪れたお客様に楽しんでもらえるように頑張っています!
あかり展作品づくり
深谷えん旅
深谷えん旅プログラム「陶器のオブジェづくりと王国窯焼きピザ」が行われました。
8月
暑さにも負けず、楽しく元気に活動しました! 夏休みの期間ということで、市内の教員の方々の研修や親子向けのイベントなどもあり、たくさんの方たちとの交流も楽しみました。
どじょうのつかみどり体験
毎年大人気の「どじょうのつかみどり体験」。今年もたくさんの子どもたちが参加してくれました!
7月
厳しい暑さが続きましたが、たくさんのボランティアさんが作業に参加してくれました。
王国通りの突き当りにあるサークルの石段を、瓦や白砂利を使ってリニューアルしました!
ネギ植え
ポップコーン用トウモロコシ皮むき
サンクンガーデン作業
収穫体験
2017年7月8日(土曜日)、「収穫体験」が行われました。
当日は、収穫前の畑の準備や、料理班によるジャガイモ・トウモロコシの調理など大忙しでした!


6月
園内のガーデンやプランターの植え替え作業や、ふかや村での作業などが行われました。 また、田植え体験やホタル観賞会の開催に向けて準備をしました!
ホタル観賞会準備
2017年6月10日(土曜日)米づくり体験(田植え)
5月
まだ5月ですが、30℃を超えるような暑い日が続きました。 水分補給をしっかりして体調に気を付けながら活動しています。 6月の田植えに向けて、稲の籾ふりや田んぼの耕運もしました。
籾ふり
サトイモ定植
2017年5月19日(金曜日)王国ボランティア視察研修
神奈川県川崎市にある「生田緑地」と「ばら苑」を訪れました。
2017年5月25日(木曜日)・26日(金曜日)上柴東小学校環境学習
上柴東小学校の3年生が環境学習のためふかや緑の王国に来場しました。 あいにくの雨となってしまいましたが王国ボランティアさんのサポートの元、園内の写真撮影や実生苗の採集をしました。
4月
暖かくなり、作業のしやすい陽気になりました。 各ガーデンの整備やふかや村の整備など、たくさんのボランティアさんが活動に参加してくれました!
サステナブルガーデン作業
王国通り作業
第14回ふかや花フェスタ
4月29日(土曜日)・30日(日曜日)深谷城址公園で開催された「第14回ふかや花フェスタ」に参加して、緑の王国のPRをしました。 フォトスポットのひとつ「花の王国」も王国ボランティアさんが作成しました!

緑の王国ブースは大人気でした!
フォトスポット「花の王国」
更新日:2023年04月02日