令和5年度職員採用試験情報(事務職・専門職)
お知らせ
令和5年度深谷市職員採用試験の申込期間が終了しました。
募集職種について
事務職
一般事務
募集職種 |
募集人数 | 受験資格 | |||
年齢 | 資格・学歴など | ||||
一般事務 | 15人程度 |
大学卒 | 平成5年4月2日以降に生まれた人 | 大学を卒業または令和6年3月31日までに卒業見込みの人 | |
短大卒 | 平成7年4月2日以降に生まれた人 | 短期大学を卒業または令和6年3月31日までに卒業見込みの人 | |||
高校卒 | 平成9年4月2日以降に生まれた人 | 高等学校を卒業または令和6年3月31日までに卒業見込みの人 | |||
一般事務(デジタル枠)
|
大学卒 | 昭和63年4月2日以降に生まれた人 | 大学を卒業または令和6年3月31日までに卒業見込みの人 |
【一般事務(デジタル枠)】 別表に掲げる国家試験に合格している人
【一般事務(障害者対象)】 |
|
短大卒 | 短期大学を卒業または令和6年3月31日までに卒業見込みの人 | ||||
高校卒 | 高等学校を卒業または令和6年3月31日までに卒業見込みの人 |
基本情報技術者試験 |
応用情報技術者試験 |
ITストラテジスト試験 |
システムアーキテクト試験 |
プロジェクトマネージャ試験 |
ネットワークスペシャリスト試験 |
データベーススペシャリスト試験 |
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 |
ITサービスマネージャ試験 |
システム監査技術者試験 |
情報処理安全確保支援士試験 |
(注)試験制度改正前の資格も対象となります。詳しくは受験案内をご覧ください。
専門職
保育士·幼稚園教諭、保健師
募集職種 | 募集人数 | 受験資格 | |
年齢 | 資格・学歴など | ||
保育士・幼稚園教諭 | 若干名 | 平成5年4月2日以降に生まれた人 | 保育士及び幼稚園教諭の資格を有する人(資格取得見込みを含む) |
保健師 | 保健師の資格を有する人(資格取得見込みを含む) |
受験資格
- 日本国籍を有する人(保育士・幼稚園教諭、保健師を除く)
- 活字印刷文による試験に対応できる人
- 地方公務員法第16条に規定する次の欠格条項に該当しない人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 深谷市職員として懲戒免職処分を受け、当該処分日の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
注意事項(全職種共通)
- 学部・学科などの専攻にかかわらず、受験することができます。
- 「大学卒、短大卒、高校卒」の区分については、受験する人の最も高い学歴によります。したがって、大学卒の人は「短大卒」及び「高校卒」の区分で、短大卒の人は「高校卒」の区分で受験することはできません。
- 上記の表の大学、短期大学及び高等学校は、それぞれ学校教育法による大学、短期大学及び高等学校です。
- 専門職大学及び専門職短期大学の場合は、以下の区分とします。
- 専門職大学を卒業したもの・・・「大学卒」の区分とします。
- 専門職大学の前期課程のみ修了したもの、専門職短期大学を卒業したもの・・・「短大卒」の区分とします。
- 専門学校(専修学校専門課程)の場合は、修了時に付与される称号により以下の区分とします。
- 専門士・・・・・「短大卒」の区分とします。
- 高度専門士・・・「大学卒」の区分とします。
- 上記の称号が付与されない専門学校の場合は、その専門学校を除いた最も高い学歴によります。
- 受験資格について、ご不明な点がございましたら、人事課にお問い合わせください。
業務の内容について
募集する職種がおもにどんな仕事をしているかをお知らせします。
一般事務・一般事務(障害者対象)
戸籍・住民登録、保険年金、税務、福祉などの市民生活に密着した業務や、企画、総務、財政などの市政運営に携わる業務など、行政全般にわたる幅広い分野の様々な業務
一般事務(デジタル枠)
専門的知識を活用し、ICT技術による業務改善をはじめとする、行政のデジタル化を推進する業務など
保育士・幼稚園教諭
市立保育園または幼稚園で、専門知識及び技術をもって幼児の保育や親への保育指導及び知能・心身の発達を支える教育など
保健師
健康相談、病気の予防、健康に関する指導等に関する業務など
1次試験内容、試験日及び試験会場
事務職
一般事務、一般事務(障害者対象)
試験科目 | 内容 | 試験日及び試験会場 |
教養試験 (40問・120分) |
公務員として必要な一般知識及び知能について、多肢択一式により行います。 【出題分野】 時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題、文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題 |
令和5年9月17日(日曜日) 深谷市役所本庁舎 |
作文試験 (1,000字以上1,200字以内・90分) |
文章による表現力、一般的テーマに対する思考力などについて、記述式による筆記試験を行います。 | |
適性試験 (30分程度) |
職務及び職場における基礎能力の試験を行います。 |
- 教養試験は、大学卒は大学卒業程度以上、短大卒及び高校卒は高校卒業程度以上での内容です。
一般事務(デジタル枠)
試験科目 | 内容 | 試験日及び試験会場 |
基礎能力試験 (120問・60分) |
知的能力・学力について、多肢択一式により行います。 【出題分野】言語・数理・論理に関する知的能力を問う問題、常識・英語に関する学力を問う問題。 |
令和5年8月21日(月曜日)から9月11日(月曜日)の間で、受験者の任意の日に、全国にあるテストセンターの中から受験者の任意の会場で受験していただきます。 詳細は、受験案内をご確認ください。 |
作文試験 (1,000字以上1,200字以内・90分) |
文章による表現力、一般的テーマに対する思考力などについて、記述式による筆記試験を行います。 |
令和5年9月17日(日曜日) 深谷市役所本庁舎 |
適性試験 (30分程度) |
職務及び職場における基礎能力の試験を行います。 |
専門職
保育士・幼稚園教諭
試験科目 | 内容 | 試験日及び試験会場 |
専門試験 (30問・90分) |
専門知識について、多肢択一式により行います。 【出題分野】 社会福祉・子ども家庭福祉(社会的養護を含む。)、保育の心理学、保育原理・保育内容、子どもの保健※障害児保育については、いずれかの分野で出題することがあります。 |
令和5年9月17日(日曜日) 深谷市役所本庁舎 |
作文試験 (1,000字以上1,200字以内・90分) |
文章による表現力、一般的テーマに対する思考力などについて、記述式による筆記試験を行います。 | |
適性試験 (30分程度) |
職務及び職場における基礎能力の試験を行います。 |
保健師
試験科目 | 内容 | 試験日及び試験会場 |
専門試験 (30問・90分) |
専門知識について、多肢択一式により行います。 【出題分野】公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、保健医療福祉行政論 |
令和5年9月17日(日曜日) 深谷市役所本庁舎 |
作文試験 (1,000字以上1,200字以内・90分) |
文章による表現力、一般的テーマに対する思考力などについて、記述式による筆記試験を行います。 | |
適性試験 (30分程度) |
職務及び職場における基礎能力の試験を行います。 |
受験案内の配布について
受験案内の配布期間が終了しました。
受験申込について
受付期間
受験申込み期間が終了しました。
申込方法・手順
申込書の作成・送信
- 上記、受験申込のURLをクリックしてください。
- 「ログインして申請に進む」を選択してください。
- google、LINEまたはグラファーのアカウントを(作成)使用して、ログインしてください。
- ログイン後、試験申込の画面に進むので、必要事項を入力し送信します。
- スマート申請システムから申込完了のメールが自動返信されます。ドメイン指定をしている場合、「@mail.graffer.jp」が受信できるように設定してください。
【注意】申込フォームの、「志望動機」に入力していただいた内容は、第2次試験以降に使用します。
受付と確認
- 申込をすると、人事課で申込内容の確認を行います。申込内容に不備等がある場合は、人事課から確認の連絡をします。
【注意】期限間際に申込をされますと、申込内容の不備等があったときに、受験できない場合があります。お早めにお申し込みください。
受験票のダウンロード及び印刷
- 申込内容の確認後、順次、受験票をスマート申請のマイページにアップロードし、その旨をメールでお知らせします。8月23日(水曜日)までに、メールが届かない場合は、深谷市人事課までお問い合わせください。
- 受験票はダウンロードしてA4版で印刷し、第1次試験(9月17日)の際に持参してください。一般事務(デジタル枠)の方も9月17日に作文試験及び適性試験がありますので、その際に受験票を持参してください。
留意事項
- 申込には、パソコン、スマートフォンなどの機器とインターネット接続環境、メールアドレスが必要です。申込に係る通信料等は申込者負担となります。
- 申込の際、顔写真データ(最近3か月以内に撮影した正面向き・脱帽・無背景で、縦横比4:3のJPEG形式)を添付する必要があります。
- 一般事務(障害者対象)を受験する人は、障害者手帳の写し(A4判用紙にコピー)を第1次試験当日に持参し、提出してください。また、受験上、配慮が必要な方は、受験申込時に所定の欄に入力してください。
- 一般事務(デジタル枠)、保育士・幼稚園教諭、保健師を受験する人は、資格を所有していることの証明書の写し(A4判用紙にコピー)を第1次試験当日(9月17日)に持参し、提出してください。保育士・幼稚園教諭及び保健師を受験する人のうち、資格取得見込みの人は、この限りではありません。
- 郵送や持参による書面での受付は、原則行いません。
- スマート申請について、システムメンテナンス等により利用できない日が生じる可能性があります。その他、通信・機器障害などのトラブルについては、一切責任を負いません。
- スマート申請から申込をされた個人情報等は、採用試験の目的以外に使用することはありません
2次試験、3次試験の日程(予定)及び試験科目
2次試験
職種 | 試験日 | 試験科目 |
一般事務 | 令和5年10月12日(木曜日)、令和5年10月13日(金曜日)のいずれか |
集団討論 グループ作業 |
一般事務(デジタル枠) | ||
一般事務(障害者対象) | ||
保健師 | ||
保育士・幼稚園教諭 | 令和5年10月11日(水曜日) | 実技試験 |
3次試験
職種 | 試験日 | 試験科目 |
一般事務 | 令和5年10月31日(火曜日) | 個人面接 |
一般事務(デジタル枠) | 令和5年11月5日(日曜日) | |
一般事務(障害者対象) | ||
保育士・幼稚園教諭 | ||
保健師 |
その他
- 2次試験、3次試験の日程は予定になりますので、変更することがあります。
- 3次試験終了後、最終合否発表となります。
- 2次試験の日程や試験会場等の詳細は、1次試験合格者に通知します。
更新日:2023年08月01日