第4回まちづくり担い手講習会
更新日:2016年12月27日
第4回は、まちづくり意見交換会での実践に向けて、より具体的に事業案を仕上げていくための指導のポイントを学びました。
1班=地域コミュニティ
2班=地域コミュニティ
3班=子ども
4班=子ども
5班=商業・産業
6班=地域資源・文化
7班=安心安全
※資料はまちづくり意見交換会と同じです。
テーマ ~ 事業案の検討手法の習得2~
「テーマ」毎の「事業案」をより具体的に検討・仕上げていくための手法を学びます。
まちづくり意見交換会の流れを確認
前回までの内容を振り返りながら、まちづくり意見交換会での実践の流れについて確認しました。
1 やるべきことについて
(絞り込んだ「課題」や、「あるべき姿」、「課題を浮き彫りにする現状データ」、「これまでの取組」、「取組の足りないところ」を確認する)
2 事業案のについて
(自身を含む協働先の強みの組み合わせによる事業案のタマゴを再確認する)
3 事業案の再検討について
(より具体的な事業案を作成するため、自身を含む想定される協働先やその組み合わせについて再検討する)
-
-
協働推進課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6658
ファクス:048-501-5222
メールフォームでのお問い合せはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。