まちづくり担い手講習会
更新日:2016年12月27日
まちづくり担い手講習会は、協働のまちづくりを推進していくために必要な担い手(コーディネーター)を育成するために開催するものです。
担い手講習会終了後は、まちづくり意見交換会へコーディネーター補佐役として参加し、コーディネーター技術の習得を目指します。
とき
第1回 9月 3日(土曜日)午後1時~3時
第2回 10月 1日(土曜日)午後1時30分~3時
第3回 11月12日(土曜日)午後1時30分~3時
第4回 12月10日(土曜日)午後1時30分~3時
ところ
第1回 ・ 第3回~4回
藤沢公民館 大会議室
第2回
南公民館 大会議室
対象
平成27年度まちづくり意見交換会参加者
内容
回 |
内容 |
備考 |
---|---|---|
1回 |
相互理解手法の習得 まちづくり意見交換会参加者のそれぞれの立場・見解を超え、相互理解を深めるための手法を学びます。 |
第1回まちづくり担い手講習会の様子 |
2回 |
テーマの共有・やるべきことの明確化手法の習得 まちづくり全般の課題を分類し、その中から、『テーマ』を決めていく手法、さらにその『テーマ』における根本的課題である『やるべきこと』を明確化する手法を学びます。 |
第2回まちづくり担い手講習会の様子 |
3回 |
事業案の検討手法の習得1 『テーマ』毎の『やるべきこと』を実現するために、多様な主体の『強み』を活かして『事業案』を策定していく手法を学びます。 |
第3回まちづくり担い手講習会の様子 |
4回 |
事業案の検討手法の習得2 『テーマ』毎の『事業案』をより具体的に検討・仕上げていくための手法を学びます。 |
第4回まちづくり担い手講習会の様子 |
講師
りそな総合研究所 リーナルビジネス部長
藤原 明(ふじわら あきら)
これまで、多数の協働企画を展開。企業・地域における活性化の取り組みは500を超え、その有機的なネットワークが広がる「わらしべ長者」的展開は各所で反響を呼んでいる。
年間300を超える講義・講演・ワークショップを展開しており、雑誌AERAでは 「日本を突破する100人」に選出されている。
まちづくり担い手講習会最終レポート
第5回まちづくり意見交換会終了後、期限までに以下のレポートを協働推進課へ提出してください。
提出期限
平成29年2月10日(金曜日)
まちづくり担い手講習会 最終レポート様式(WORD:16.1KB)
-
-
協働推進課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6658
ファクス:048-501-5222
メールフォームでのお問い合せはこちら