畠山重忠公プロジェクト 歴史セミナー開催のお知らせ(2022年8月20日開催)
更新日:2022年6月28日
平安時代の終わりから鎌倉時代の初めにかけて活躍した深谷市出身の武将で、武蔵武士の鑑と称えられた、畠山重忠公に関する歴史セミナーを開催します。
概要 |
令和4年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に、深谷市出身の武将・畠山重忠公が登場しています。 そこで、重忠公について、様々な角度からより深く知るための歴史セミナーを開催します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
講座・教室,催し・イベント |
||||||||||
日時 |
2022年8月20日(土曜日) 午後1時~午後4時30分(予定) |
||||||||||
場所 |
深谷市民文化会館
〒366-0823 深谷市本住町17番1号 【アクセス】 電車:JR高崎線深谷駅から徒歩20分 自動車:関越自動車道花園ICから25分 地図情報 |
||||||||||
講師 |
知久裕昭氏(深谷市教育委員会) 池谷初惠氏(伊豆の国市教育委員会) 大井教寛氏(熊谷市立熊谷図書館) 落合義明氏(大東文化大学 教授) |
||||||||||
内容 |
|
||||||||||
対象 |
|
||||||||||
定員 |
(注意)新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催を中止等する場合があります。 |
||||||||||
費用 | 無料(事前の申し込みが必要です。) | ||||||||||
申込 |
■電子申請、ファクス、はがき、文化振興課窓口のいずれかの方法でお申し込みください。最大2名まで一緒に申込可能です。 (注意)先着順に受付いたします。 (1)電子申請(オンライン申請、スマート申請) 下記のQRコードまたはURLからアクセスできます。 (注意)メールの受信設定で「@mail.graffer.jp」及び「@city.fukaya.saitama.jp」を受信できるようにしておいてください。 (2)ファクス ・件名(「歴史セミナー申込」) ・氏名(フリガナも記入) ・郵便番号 ・住所 ・電話番号 ・同伴者の方がいる場合、その方の氏名(フリガナも記入)、住所 以上の情報をご記入のうえ、下記の問い合わせ先までファクスを送信してください。 (3)はがき ・件名(「歴史セミナー申込」) ・氏名(フリガナも記入) ・郵便番号 ・住所 ・電話番号 ・同伴者の方がいる場合、その方の氏名(フリガナも記入)、住所 以上の情報をご記入のうえ、下記の問い合わせ先まではがきをお送りください。 (注意)8月10日(水曜日)必着 (4)文化振興課窓口 開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで 受付場所:深谷市役所本庁舎 2階 22番窓口 開庁時間内に、文化振興課窓口までお越しください。 【問い合わせ先】 〒366-8501 埼玉県深谷市仲町11番1号 深谷市役所 文化振興課 電話番号 048-577-4501 ファクス番号 048-574-5861 |
||||||||||
関連画像 |
|
||||||||||
関連ファイル | |||||||||||
電子申請URL |
オンライン申請(電子申請)のページはこちら |
||||||||||
備考 |
・上記は令和4年7月1日時点の内容です。定員や内容については、今後の新型コロナウイルス感染症の状況で変更となる場合がありますので、ご了承ください。 ・新型コロナウイルス感染症の状況や荒天などの影響によりセミナーを中止する場合があります。 |
||||||||||
関連ページ(PC) | |||||||||||
問い合わせ先 |
文化振興課 〒366-8501 埼玉県深谷市仲町11-1 電話:048-577-4501 ファクス:048-574-5861 メールフォームでのお問い合せはこちら |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。