「性の多様性」への理解を深めよう

更新日:2022年4月6日

性の多様性について

《性のあり方(セクシュアリティ)の4要素》

 今日(こんにち)、性のあり方(セクシュアリティ)は男性・女性の2つだけでなく、主に次の4つの要素から成り立つと考えられています。各要素は様々で、また組合せも様々であるため、一人ひとりの性のあり方は多様であり、性はグラデーションとも言われます。個人の人格の一部で、他者から強制されたり、奪われたりするものではありません。

 ・「戸籍の性」・・・戸籍に記載されている性

   ・「性的指向(好きになる性)」・・・どのような性を恋愛や性愛の対象とするのか・しないのか

 ・「性自認(こころの性)」・・・自らをどのような性として認識するのか・しないのか

 ・「性表現(表現する性)」・・・言葉遣い・服装・振る舞いなど外部に対する表現

 

《LGBTQとは》

性的少数者を表す言葉として、LGBTQがあります。

 L(レズビアン)・・・同性を好きになる女性

 G(ゲイ)・・・同性を好きになる男性

 B(バイセクシュアル)・・・両方の性を好きになる人

 T(トランスジェンダー)・・・戸籍の性とは別の性として生きたいと望む人

 Q(クエスチョニング)・・・性自認や性的指向が明確でない人、または意図的に決めていない人

 Q(クィア)・・・性的少数者の総称の一つ

 

 このほか、性自認を男女のいずれかとは認識していないエックスジェンダーや性愛的な関係を求めないアセクシュアルなど、様々な性が存在します。

 またこれらの枠組みであらわしたくない人や、これらに当てはまらない人もいます。

 

《ALLY(アライ)になろう》

ALLY(アライ)は、英語で「同盟」や「味方」の意味で、性的少数者を理解し、支援しようとする人を表す言葉です。アライであるかは一見ではわかりません。性的少数者への力となるため、ALLY(アライ)になり、それを表明しませんか。

6色のレインボーは性の多様性を表す象徴です。レインボーカラーのアイテムを身に着けて、ALLY(アライ)であることを表明することができます。

ふっかちゃん

深谷市の取り組み

深谷市では「深谷市性的指向及び性自認の多様性を理解し尊重する社会の推進に関する条例」に基づき、性の多様性に関する各種施策に取り組んでいます。

 

取り組み内容

・深谷市職員が様々な施策を実施する際はもちろん、市民のかたに接する際に、職員自らが性的少数者に関する正しい知識を持ち、多様な性について理解をしたうえで対応していくためにハンドブックを作成しました。

性の多様性への理解を深めるための職員ハンドブック(PDF:1.5MB)

・各種申請書等の性別欄の取り扱いに関する見直し方針に則り、原則として、法的に義務付け られたものや、事務の性質上必要であるものを除き、各種申請書の中にある性別欄は記載し    ないものとし、見直しを行いました。

性別欄見直し方針(PDF:269.6KB)

条例については以下のページをご覧ください。

深谷市性的指向及び性自認の多様性を理解し尊重する社会の推進に関する条例が制定されました 【令和4年3月23日施行】

市民向け、企業向けアンケート結果について

令和3年度に、市民向けに「性の多様性に関するアンケート」を、また企業向けに「性的少数者(LGBTQなど)が働きやすい職場づくりに関するアンケート」を実施しました。

結果については以下のとおりです。

市民向けアンケート結果(PDF:100.5KB)

企業向けアンケート結果(PDF:841.4KB)

お問い合わせ先

人権政策課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6643
ファクス:048-579-8061
メールフォームでのお問い合せはこちら

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。