彫刻

更新日:2023年03月27日

深谷市の彫刻
記号番号、名称、所在地 員数 所有者 時代 概要、法量 指定年月日、変更年月日
【記号番号】
彫1

【名称】
釈迦三尊像
(しゃかさんそんぞう)

【所在地】
人見1391
3躯 昌福寺 江戸初期 【概要】
寄木造、漆箔、玉眼嵌入

【法量】
釈迦如来座像像高44センチメートル
文殊菩薩像総高45センチメートル
普賢菩薩像総高50センチメートル
【指定年月日】
昭和33年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫2

【名称】
法燈円明国師頂相
(ほっとうえんみんこくしちんぞう)

【所在地】
国済寺521
1躯 国済禅寺 江戸 【概要】
寄木造 彩色 玉眼嵌入
【指定年月日】
昭和33年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫3

【名称】
胎蔵界薬師如来座像
(たいぞうかいやくしにょらいざぞう)

【所在地】
上柴町西4-26
1躯 元誉寺 鎌倉末期 【概要】
一木造 秋元越中守長朝の念持仏 光背は江戸時代の補作

【法量】
像高16.5センチメートル
【指定年月日】
昭和33年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫4

【名称】
五智如来像
(ごちにょらいぞう)

【所在地】
大谷114
5躯 宝積寺 江戸中期 【概要】
寄木造 漆箔、玉眼嵌入

【法量】
金剛界五智如来 大日如来像像高52センチメートル
阿しゅく、宝生、阿弥陀、不空成就の4躯の像高23センチメートル
【指定年月日】
昭和34年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫5

【名称】
木像不動明王立像
(もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう)

【所在地】
畠山931-1
1躯 満福寺 江戸 【概要】
享保4年(1719)作

【法量】
像高73センチメートル
【指定年月日】
昭和36年11月3日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫6

【名称】
銅像地蔵尊座像
(どうぞうじぞうそんざぞう)

【所在地】
本田1831-1
1躯 称名寺 江戸 【概要】
享保年間作の延命地蔵尊像

【法量】
像高167センチメートル
【指定年月日】
昭和37年1月29日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫7

【名称】
漱恕全芳大和尚像(頭部)

 

(そうじょぜんぽうだいおしょうぞう とうぶ)

【所在地】
人見1391-1
1躯 昌福寺 不明 【概要】
寄木造 玉眼嵌入 頭部のみ残存

【法量】
現存高12センチメートル
【指定年月日】
昭和39年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫9

【名称】
御厨子(みずし)

【所在地】
宮ケ谷戸151
1基 無量寺
(総持寺)
江戸 【概要】
外面木胎黒漆飾金具付 東方城主、松平丹波守康長の寄進
両扉に三葉葵の定紋あり

【法量】
全高83.5センチメートル
幅37.5センチメートル
奥行30センチメートル
【指定年月日】
昭和42年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫10

【名称】
阿弥陀如来立像
(あみだにょらいりゅうぞう)

【所在地】
矢島744
1躯 慶福寺 鎌倉 【概要】
寄木造 漆箔

【法量】
像高66.5センチメートル
【指定年月日】
昭和43年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫11

【名称】
地蔵尊立像
(じぞうそんりゅうぞう)

【所在地】
東方2902
1躯 全久院 室町以前 【概要】
木造

【法量】
総高138.6センチメートル
像高118.8センチメートル
【指定年月日】
昭和44年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫12

【名称】
阿弥陀如来立像
(あみだにょらいりゅうぞう)

【所在地】
原郷
1躯 個人 室町 【概要】
寄木造 漆箔

【法量】
総高72.2センチメートル
【指定年月日】
昭和45年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫13

【名称】
宝冠釈迦坐像
(ほうかんしゃかざぞう)

【所在地】
国済寺521
1躯 国済禅寺 室町 【概要】
寄木造 漆箔 玉眼嵌入

【法量】
総高30.7センチメートル
像高19.5センチメートル
【指定年月日】
昭和47年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫14

【名称】
僧形八幡立像
(そうぎょうはちまんりゅうぞう)

【所在地】
折之口183
1躯 長寿院 江戸 【概要】
寄木造 彫眼 極彩色(袈裟は金泥)

【法量】
総高35センチメートル
【指定年月日】
昭和47年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫16

【名称】
不動明王立像
(ふどうみょうおうりゅうぞう)

【所在地】
下手計1143
1躯 鹿島神社 中世(時不明) 【概要】
木造 常学院念持仏と伝える

【法量】
像高80センチメートル
【指定年月日】
昭和48年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫17

【名称】
木像愛染明王座像
(もくぞうあいぜんみょうおうざぞう)

【所在地】
畠山931-1
1躯 満福寺 江戸 【概要】
15世紀は下らぬ頃の製作と考えられる。

【法量】
像高55センチメートル(台座とも)
【指定年月日】
昭和53年8月30日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫18

【名称】
円空仏
(えんくうぶつ)

【所在地】
横瀬1360
1躯 華蔵寺 江戸 【概要】
一木造

【法量】
像高41.5センチメートル
【指定年月日】
平成11年11月1日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫19

【名称】
昌楽寺の藩椒地蔵尊
(しょうらくじのばんしょうじぞうそん)

【所在地】
山河543
1躯 昌楽寺 江戸 【概要】
祭礼に唐辛子が供えられるための呼称。別名子育て地蔵

【法量】
高さ94センチメートル
幅31センチメートル
【指定年月日】
平成13年2月23日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫20

【名称】
木造大日如来坐像
(もくぞうだいにちにょらいざぞう)

【所在地】
瀬山141
1躯 正福寺 南北朝 【概要】
康応元年(1389)に瀬山在住の僧や住民によって造立された経緯が墨書される。

【法量】
像高26.8センチメートル
【指定年月日】
平成15年10月1日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
彫21

【名称】
岡部屋台の彫刻
(おかべやたいのちょうこく)

【所在地】
岡部789-1
14点 岡部自治会 江戸 【概要】
八坂神社本殿にあったものを用いて屋台を建造したもの。欄間8点、龍2点など
【指定年月日】
平成17年10月1日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日

 

お問い合わせ先

文化振興課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577-4501
ファクス:048-574-5861

メールフォームでのお問い合せはこちら