考古資料

更新日:2024年04月03日

 

深谷市の考古資料
記号番号、名称、所在地 員数 所有者 時代 概要、法量 指定年月日、変更年月日
【記号番号】
考1

【名称】
板石塔婆
(いたいしとうば)

【所在地】
萱場441
1基 清心寺 鎌倉 【概要】
上部欠失 平忠度供養塔と並立

【法量】
最大高82センチメートル
【指定年月日】
昭和33年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考2

【名称】
板石塔婆
(いたいしとうば)

【所在地】
稲荷町北9-25
1基 瑠璃光寺 鎌倉 【概要】
「建治二天丙子(1276)」の銘有り

【法量】
復元高約4.6メートル
【指定年月日】
昭和33年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考3

【名称】
古瓦
(こがわら)

【所在地】
稲荷町北9-25
5点 瑠璃光寺 奈良・平安 【概要】
鬼瓦片1点、軒丸瓦片1点、平瓦(布目瓦)片2点、瓦塔片1点
【指定年月日】
昭和33年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考4

【名称】
勾玉
(まがたま)

【所在地】
稲荷町北9-25
4点 瑠璃光寺 古墳 【概要】
境内所在の古墳より出土と伝わる ただし出土地の特定には至らず
【指定年月日】
昭和33年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考5

【名称】
宝篋印塔
(ほうきょういんとう)

【所在地】
人見1404
1基 浅間神社 室町初期 【概要】
塔身部のみ残存 「延文二年(1357)八月三日」の銘有り
【指定年月日】
昭和33年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考6

【名称】
埴輪(女子)
(はにわ じょし)

【所在地】
仲町11-1
1点 深谷市
(教育委員会)
古墳 【概要】
6世紀中の所産 昭和二十五年(1950)、唐沢川森西放水路工事現場から出土
【指定年月日】
昭和33年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考7

【名称】
埴輪(男子)
(はにわ だんし)

【所在地】
蓮沼413
1点 深谷市
(教育委員会)
古墳 【概要】
6世紀中の所産 明治四十年(1907)頃、藤野木地内の古墳から出土
【指定年月日】
昭和33年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考8

【名称】
板石塔婆
(いたいしとうば)

【所在地】
境220-1
1基 宝泉寺 鎌倉 【概要】
中位から2つに折損、「文永八年(1271)辛未二月日」銘有り

【法量】
復元高170センチメートル
【指定年月日】
昭和35年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考9

【名称】
古鬼瓦
(こおにがわら)

 

【所在地】
明戸
1組 深谷市 江戸中期 【概要】
「享保二十年(1735)八月吉日 新井村瓦屋善左衛門」の銘有り
【指定年月日】
昭和35年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考11

【名称】
板石塔婆
(いたいしとうば)

【所在地】
東方2902
1基 全久院 南北朝 【概要】
善光寺式阿弥陀三尊像を刻す

【法量】
全長128センチメートル
【指定年月日】
昭和36年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考12

【名称】
宝篋印塔
(ほうきょういんとう)

【所在地】
大谷
1基 個人 室町か 【概要】
銘有るが「十月十八日」以外判読不可能 造立時期不明

【法量】
全高150センチメートル
【指定年月日】
昭和36年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考13

【名称】
板石塔婆
(いたいしとうば)

【所在地】
本田522
1基 称名寺 南北朝 【概要】
阿弥陀来迎一尊像の線刻。観応元年(1350)銘

【法量】
高さ152センチメートル
幅37センチメートル
【指定年月日】
昭和37年1月29日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考14

【名称】
注口土器
(ちゅうこうどき)

【所在地】
新井18
1点 深谷市
(教育委員会)
縄文後期 【概要】
大字沼尻字諏訪台地内より出土

【法量】
口径7.0センチメートル
器高10.0センチメートル
【指定年月日】
昭和37年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考15

【名称】
土偶(どぐう)

【所在地】
新井18
1点 深谷市
(教育委員会)
縄文後期 【概要】
大字沼尻字諏訪台地内より出土

【法量】
現存長14.5センチメートル
最大幅4.5センチメートル
最大厚2.3センチメートル
【指定年月日】
昭和37年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考16

【名称】
板石塔婆
(いたいしとうば)

【所在地】
畠山931-1
1基 満福寺 室町 【概要】
阿弥陀三尊の立像が線刻。文明13年(1481)銘

【法量】
高さ95センチメートル
幅43センチメートル
【指定年月日】
昭和37年12月25日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考17

【名称】
石鏃・金環・埴輪等
(せきぞく・きんかん・はにわとう)

【所在地】
畠山
1式 個人 縄文・古墳 【概要】
畠山西部地区からの出土品
【指定年月日】
昭和37年12月25日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考18

【名称】
鬼瓦(おにがわら)

【所在地】
上柴町東
1点 個人 奈良~平安 【概要】
川本町出土 武蔵国分寺献納瓦と同様
【指定年月日】
昭和38年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考19

【名称】
板石塔婆
(いたいしとうば)

【所在地】
畠山、重忠公史跡公園
1基 井椋神社 鎌倉 【概要】
阿弥陀一尊のもので、嘉元2年(1304)銘

【法量】
高さ133センチメートル
幅28センチメートル
【指定年月日】
昭和39年8月31日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考20

【名称】
布目瓦
(ぬのめかわら)

【所在地】
本田
1点 個人 奈良 【概要】
荷鞍ヶ谷戸瓦窯跡からの出土瓦
【指定年月日】
昭和39年8月31日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考21

【名称】
石造多層塔
(せきぞうたそうとう)

【所在地】
矢島
1基 個人 江戸 【概要】
群馬県新田郡末岡に原在 明治末期に本市へ移設 五層塔 相輪台座及び基礎部を欠失

【法量】
全高175センチメートル
【指定年月日】
昭和39年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考22

【名称】
板石塔婆
(いたいしとうば)

【所在地】
新井
1基 個人 鎌倉 【概要】
上半部欠損 「文永八年(1271)四月日」銘有り

【法量】
現存高72センチメートル
【指定年月日】
昭和40年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考23

【名称】
板石塔婆(六字名号)
(いたいしとうば ろくじみょうごう)

【所在地】
人見1649
1基 一乗寺 室町 【概要】
「永和二二年(1378)三月午十八日光阿」銘有り 六名字号

【法量】
全高120センチメートル
【指定年月日】
昭和40年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考24

【名称】
板石塔婆
(いたいしとうば)

【所在地】
明戸132
1基 明戸自治会 室町 【概要】
「観応三年(1352)八月」銘有り 江戸時代に周辺地内から出土

【法量】
全長100センチメートル
【指定年月日】
昭和41年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考25

【名称】
瑪瑙勾玉
(めのうまがたま)

【所在地】
田谷
1点 個人 古墳 【概要】
田谷地内所在の古墳から出土と伝わる ただし出土地の特定には至らず
【指定年月日】
昭和42年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考26

【名称】
巴文鐙瓦
(ともえもんあぶみがわら)

【所在地】
田谷
1点 個人 鎌倉 【概要】
堀米地内観音廃寺から出土 ただし出土地の特定には至らず
【指定年月日】
昭和42年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考27

【名称】
堂形陶製品
(どうがたとうせいひん)

【所在地】
東方1708
1点 熊野大神社 古墳 【概要】
上下に分割する 堂形陶製品の一種か

【法量】
全高40センチメートル
最大長38センチメートル
最大幅33センチメートル

【指定年月日】
昭和45年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日

令和3年10月5日

【記号番号】
考28

【名称】
弥生土器
(やよいどき)

【所在地】
常盤町
1点 個人 弥生中~後期 【概要】
口縁部欠失

【法量】
現存長33センチメートル
最大胴径76センチメートル
【指定年月日】
昭和46年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考29

【名称】
縄文土器
(じょうもんどき)

【所在地】
仲町11-1
1点 深谷市
(教育委員会)
縄文中期 【概要】
加曽利E2式 昭和四十七年(1972)に上増田字道祖神(城北遺跡あるいは居立遺跡と推定)地内から出土
【指定年月日】
昭和50年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考30

【名称】
岡の五輪塔
(おかのごりんとう)

【所在地】
岡1-33-5
1基 個人 鎌倉 【概要】
鎌倉期のものと考えられ、水輪には仏像の姿が刻まれている。

【法量】
高さ90センチメートル
【指定年月日】
昭和51年11月3日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考31

【名称】
青石塔婆
(あおいしとうば)

【所在地】
榛沢189
6基 個人 鎌倉 【概要】
5基は鎌倉時代のもので、1基は室町時代初期のものと思われる。

【法量】
高さ106センチメートルほか
【指定年月日】
昭和51年11月3日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考32

【名称】
五輪塔(ごりんとう)

【所在地】
瀬山
1基 個人 中世か 【概要】
中世と推定される五輪塔

【法量】
高さ139センチメートル
【指定年月日】
昭和53年8月30日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考33

【名称】
菅沼小大膳定利の供養塔
(すがぬまこだいぜんさだとしのくようとう)

【所在地】
本郷1749
1基 定光院 江戸 【概要】
江戸時代初期、菅沼小大膳が陣屋を置いたと伝えられる一角に建つ。

【法量】
高さ80センチメートル
【指定年月日】
平成6年12月9日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考34

【名称】
狢山祭祀遺跡出土品
(むじなやまさいしいせきしゅつどひん)

【所在地】
岡2381-1
1括 深谷市
(教育委員会)
古墳 【概要】
今泉出土。祭祀に用いられた土製品で、人形、鏡盾、杵などを模倣したものである。
【指定年月日】
平成9年3月26日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
考35

【名称】
白山古墳群出土人物埴輪
(しろやまこふんぐんしゅつどじんぶつはにわ)

【所在地】
岡2381-1
6体 深谷市
(教育委員会)
古墳 【概要】
岡里出土。巫女などの女子埴輪5点と、琴を弾く男子埴輪1点

【法量】
高さ53.5センチメートルほか
【指定年月日】
平成9年3月26日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日

 

お問い合わせ先

文化振興課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577-4501
ファクス:048-574-5861

メールフォームでのお問い合せはこちら