野鳥における鳥インフルエンザについて
更新日:2022年12月20日
令和4年度における野鳥の鳥インフルエンザの対応について
令和4年12月17日、深谷市内の採卵鶏農場における飼養鶏の異常について遺伝子検査を実施したところ、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5亜型)が検出されたと埼玉県より発表がありました。
これに伴い環境省が、深谷市内の一部区域を含む周辺地域を野鳥監視重点区域に指定するなどし警戒を強めている状況です。
つきましては、野鳥がまとまって死んでいるなど不審な状況が確認された場合は、埼玉県北部環境管理事務所までご連絡をお願いします。
【連絡先】 埼玉県北部環境管理事務所 電話 048-523-2800
埼玉県発表:深谷市内採卵鶏農場における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認に伴う野鳥監視重点区域の指定について
野鳥における高病原性鳥インフルエンザ確認状況
国内の高病原性鳥インフルエンザの確認状況については、以下のリンクをご参照ください。
鳥インフルエンザウイルスの人への感染について
鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触などの特殊な場合を除いて、通常では人には感染しないと考えられています。
野鳥など野生動物の排泄物などに触れた場合には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません。
しかし、感染した野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域へ運ばれる可能性があるので、野鳥には近づきすぎないようにしてください。
死亡した野鳥を見つけたら
野生の鳥は、エサの不足や環境の変化で衰弱したり、壁や電線にぶつかるなどの原因で死んでしまうこともあります。このため、野鳥が死んでいても直ちに鳥インフルエンザを疑う必要はありません。
ただし、原因不明で同一箇所で大量の野鳥が死んでいる、タカ類などの猛禽類やハクチョウ・ガン・カモ類が一定数以上死んでいる、などの野鳥の異常を発見した場合は、死体を回収して鳥インフルエンザの検査を実施する場合がありますので、埼玉県北部環境管理事務所までお知らせください。
なお、野生の鳥獣は、鳥インフルエンザに限らず他の細菌などをもっている場合もありますので、素手で触らないようにしてください。
【連絡先】 埼玉県北部環境管理事務所 電話 048-523-2800
関連リンク
-
-
環境課
〒366‐8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577‐6539
ファクス:048-578-7383
メールフォームでのお問い合せはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。