もっと健康になろう★ふかやbyヘルスupアプリ~健康支援アプリを活用した健康教育事業~
更新日:2020年10月29日
スマートフォンを利用して健康になろう!
本事業につきましては、10月25日で申し込みを終了いたしました。
多数のかたにご応募いただき、ありがとうございました。
厳選な抽選の結果、ご利用いただけるかたへプロモーションコードを記載した通知を発送いたしました。
なお保健センターでは、随時、健康に関する相談を受付けていますので、お気軽にご相談ください。
「あすけん」(アプリ名称)を開発した「株式会社asken」との協働事業
市では、健康支援アプリを開発した「株式会社asken」との協働で、AI栄養士(未来さん)による栄養指導等が受けられる「もっと健康になろう★ふかやbyヘルスupアプリ」事業を開始します。
AI栄養士(未来さん)とふっかちゃん
内 容
アプリ内の画像認識による食材、食事量等の自動解析と合わせて、体重、BMI等の身体情報や歩数アプリとの連動により、AI栄養士(未来さん)による食生活改善のアドバイスが受けられます。
また、AI栄養士(未来さん)からの応援メール、レシピの提供、ランキング等で競い合うなど、楽しみながら取り組める内容となっています。
対象者(利用条件)
20歳以上の市内に住所を有するかたで、スマートフォンをお持ちのかた
申し込み方法
次のQRコードを読み込むか、URLから申し込みサイトに入り、申し込んでください。
〈申し込みはこちら〉もっと健康になろう★ふかや byヘルスupアプリ
申し込み期間
令和2年10月1日(木曜日)~10月25日(日曜日)
定員100名
(注)定員を超えた場合は抽選となります。
アプリの利用開始 11月1日から
申し込み期間終了後からアプリ利用までの流れ
1.申し込み期間終了後(10月25日以降)、上記「対象者(利用条件)」に該当すると確認したのち、プロモーションコードが記入された通知を個別に郵送します。
2.通知が届きましたら、下記の「あすけんご利用方法」に沿って、「あすけん」をダウンロードし、必要事項を入力のうえ、11月1日から利用を開始してください。
アプリ利用可能期間
令和2年11月1日~令和3年1月31日
★あすけんレース★ 深谷市オリジナルためるんピックTシャツをゲット!
アプリの利用期間中に、2週間のあすけんレースを開催します。あすけんレース期間中、アプリに積極的に取り組んでいただいたかた上位20名には、保健センターオリジナルためるんピックTシャツをプレゼントします。
実施期間
詳しい日程は参加者へ、あすけんアプリ内でお知らせいたしますが、11月中を予定しています。期間は2週間です。
採点方法
加点方式です。
期間内に次の採点方法で加点していき、順位を決定します。
項 目 |
入力内容 |
点数 |
食事入力(注1) |
1食分入力した |
1点 |
2食分入力した |
2点 |
|
3食分入力した |
3点 |
|
健康情報入力(注2) |
体重を入力した |
2点 |
副菜の摂取量(注3) |
副菜★1つ以上 |
1点 |
副菜★2つ以上 |
2点 |
|
副菜★3つ以上 |
3点 |
(注1) 1日3食(朝、昼、夜)の中で入力した食事回数で加点。間食は加点対象外です。
(注2) 健康情報の入力項目のうち、体重を入力した際に加点とする。(体脂肪、お通じ、生理、今日の調子は加点対象外です。)
(注3) 3食(朝、昼、夜)入力後、「アドバイス1日分」の「食事バランスチェック」の副菜の★マークの数で採点する。★1つで野菜70gに相当します。
順位の発表
参加者全員に順位は発表します。(アプリ利用時に設定するニックネームで、アプリ内でのみ発表します。)
上位20名には、別途お知らせし景品を発送いたします。
継続してアプリを利用し、毎日の食生活の見直しに取り組めるよう応援します!
市では、参加者のかたが3か月間継続して、アプリを利用し、食生活改善に取り組んでもらえるよう応援します。
1 冊子「教えて!未来さん~あすけんに楽しく取り組むためのヒント集~」をプレゼント!
あすけんについての紹介や効果、始めるにあたっての疑問や不安などを解消するヒントがたくさん載っています。A4版の30頁で構成された冊子ですので、情報も盛りだくさん。安心してアプリを始められます。
2 オンライン(zoom)での説明会、意見交換会を開催します。
アプリの利用開始前後にそれぞれ1回づつ開催します。始める前の意気込みはもちろん、終了後に途中でリタイヤした話等、なんでも結構ですので、参加者みなさんと一緒に意見交換しませんか?(参加は希望者のみで必須ではありません。)
3 食生活レポートを毎月送付します。
1カ月間ごとにデータをまとめて、食事、運動等の取り組み状況をレポート(A3版)にして送付します。今後の取り組み内容の参考にしてください。
-
-
保健センター
〒366-0823
埼玉県深谷市本住町17-1
電話:048-575-1101
ファクス:048-574-6668
メールフォームでのお問い合せはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。