自殺対策 ~ともにつくる いのちを大切にするまち ふかや~
更新日:2020年8月12日
トピックス
埼玉県SNS相談事業
埼玉県では、匿名で悩み相談ができるSNS相談事業を実施します。
生活や家庭の悩み、仕事や学校、人間関係の悩みなど、こころの悩みを相談できます。
対象者
埼玉県内にお住まいのかた、または通勤・通学をしているかた
期間
令和2年8月15日(土曜日)~8月30日(日曜日)
相談時間
月~木曜日:午後6時から午後10時
金~日曜日:午後6時~午前0時
(受付時間は、終了時間の30分前です)
方法
LINEで「つながるいのちのほっとライン@埼玉」に友達登録
(ID:@inochisaitamaで検索もできます。)
自殺対策~私たちにできることから~
全国の自殺者数は平成22年以降に減少を続け、平成24年には3万人を下回りました。しかし、依然として2万人を超えるという深刻な状況です。本市においても、平成24年以降、増減を繰り返しながら尊い命が自殺によって失われています。自殺は、本人にとっての悲劇であるだけでなく、家族や周りの人々に大きな悲しみなどをもたらし、社会全体にとっても大きな損失となります。
かけがえのない大切な命のために、私たちができることを考えてみませんか。
自殺の危険を現すサイン
次のようなサインを多く認める場合は、自殺の危険が迫っているおそれがあります。
早い段階で、精神科などの受診を勧めてみましょう。
- うつ病の症状に気をつけよう
(気分が沈む、自分を責める、仕事の能率が落ちる、決断できない、不眠が続く)
2. 原因不明の身体の不調が続く
3. 酒量が増す
4. 安全や健康が保てない
5. 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う
6. 職場や家庭でサポートが得られない
7. 本人にとって価値あるもの(職、地位、家族、財産など)を失う
8. 重症の身体の病気にかかる
9. 自殺を口にする
10. 自殺未遂におよぶ
参考 厚生労働省「職場における自殺の予防と対応」
この他にも、大きな借金を負うなどの経済的な理由も自殺の引き金になることがあります。
もっと詳しく知りたい
埼玉県自殺対策推進ガイドライン概要版(PDF:730.3KB)
ひとりで悩まないで ~自分のために、大切な人のために~
ご自分自身にサインがあった。または大切なかたのサインに気づいた。
そんなときはひとりで悩まず、ご相談ください。
保健センターの相談
1)健康相談
保健師が、こころの悩みや健康に関する相談に応じます。
・電話または面接による相談です。
(面接を希望される場合は、あらかじめ電話にて予約ください。)
2)こころの相談(予約制)
ご本人様やご家族様からの相談に、精神科医師が応じます。
回数:月1回 場所:深谷市保健センター
3)こころの体温計
携帯電話やパソコンを利用して、健康状態や人間関係、住環境などの簡単な質問に答える
ことで、ストレス度や落ち込み度がわかるメンタルヘルスチェックシステムです。
【問い合わせ先】
深谷市保健センター 電話048-575-1101 平日8時30分~17時15分(祝日、年末年始は除く)
熊谷保健所
精神保健に関する相談
埼玉いのちの電話
・相談電話 電話048-645-4343 (24時間、365日)
・ フリーダイヤル 電話0120-783-556 (毎月10日 8時~翌日8時まで)
さいたまチャイルドライン
特定非営利活動(NPO)法人 さいたまチャイルドライン(18歳までの子ども専用)
電話0120‐99‐7777(毎日 16時~21時)
埼玉県立精神保健福祉センター
こころの健康相談統一ダイヤル(電話相談)
全国どこからでも共通の電話番号に電話すれば、電話をかけた所在地の公的な相談機関に接続されます。
電話 0570-064-556 〈おこなおう まもろうよ こころ〉
(平日9時~17時 年末年始を除く)
・さいたま市にお住まいのかたは、9時~16時
・PHS電話、IP電話、プリペイド式携帯電話、列車公衆電話、海外からは接続できません。
・自殺予防週間(毎年9月10日~16日)及び自殺対策強化月間(毎年3月)の期間中は、
相談が集中するため、電話がつながりにくい場合があります。
こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~
中学生や高校生をはじめとする青少年の皆さんのこころの健康や病気、眠れない・イライラするなどのこころの不調に気付いたときにどうすればよいのかなどについて紹介しています。
こころもメンテしよう~ご家族・教職員の皆さんへ~
こころの健康や病気、セルフメンテナンスの方法について、保護者や学校関係者を対象とした情報を提供しています。
NPO法人 自殺対策支援センター
NPO法人自殺対策支援センターライフリンクでは、自殺対策に関するさまざまな情報を発信しています。(相談機関ではありません)
-
-
保健センター
〒366-0823
埼玉県深谷市本住町17-1
電話:048-575-1101
ファクス:048-574-6668
メールフォームでのお問い合せはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。