生活支援サービスについて

更新日:2020年4月8日

救急医療情報キット

「もし、自宅でひとりで倒れてしまったら・・・」と不安を感じているかたなどが安心して生活を送れるよう「救急医療情報キット」を配布しています。

救急医療情報キットとは

緊急時に必要な情報(氏名、生年月日、持病、かかりつけ医、常服薬、緊急連絡先などの情報)をひとつにまとめて、 冷蔵庫に保管しておくことで、救急隊や搬送先の病院で救急救命活動に役立つ情報提供を行うことができます。

配布物(無料)

  1. 救急医療情報カード
  2. 利用者表示シール・容器用シール
  3. 保管容器

救急医療情報カード(WORD:44.5KB)

・救急医療情報カードの記載内容に変更があった場合は、すみやかに修正をしてください。
・救急医療情報カード・シール・保存容器が汚損、破損した場合は、下記窓口にご連絡ください。

 

対象者

  1. 65歳以上のひとり暮らしのかた及び高齢者のみの世帯のかた
  2. 日常生活において健康上の不安のあるかた(病気を患っているかたや過去に病気を患ったかたで健康上不安のあるかた)

ただし、深谷市消防本部や搬送先医療機関などが救急医療情報カードを救急救命活動等に活用することに同意をいただけるかたに限ります。

窓口

長寿福祉課 電話:048-574-6645 ファクス:048-574-6667
岡部市民生活課福祉係 電話番号:048-585-2214
川本市民生活課福祉係 電話番号:048-583-2532
花園市民生活課福祉係 電話番号:048-584-1121
 

高齢者配食サービス

安否確認することを目的とした事業です。安否確認は、お弁当形式の昼食をご利用者に、直接手渡しすることで行います。

詳細は、下記の「高齢者配食サービスちらし」をご確認ください。

高齢者配食サービスちらし (PDF:245.8KB)

申請書は、以下の様式をご使用ください。

高齢者配食サービス事業利用申請書(様式第1-2号) (PDF:130.2KB)

対象者

  • 65 歳以上の1人暮らしのかた
  • 65 歳以上のみの世帯のかた

利用者負担金

介護保険料段階 第1段階から第3段階のかた・・・300円(1食)
             第4段階以上のかた           ・・・400円(1食)

窓口

長寿福祉課(介護保険係)  電話番号:048-574-8544

岡部市民生活課(福祉係)  電話番号:048-585-2214

川本市民生活課(福祉係)  電話番号:048-583-2532

花園市民生活課(福祉係)  電話番号:048-584-1121 

おむつサービス

利用者が希望するおむつを月1回配送により支給します。

  • 支給限度額は、1月につき1人あたり4,500円として支給額の1割が利用者負担となります(市民税非課税世帯のかたは利用者負担が免除されます)。
  • 業者選択は、申請時に指定業者3社のうち1社をお選びください。

申請月の翌月から支給となります。

対象者

  • 介護保険の要介護認定で要介護3で排尿排便全介助、要介護4または5に該当する常時失禁状態にあるかた
  • 身体障害者手帳の1~3級、療育手帳マルA、A、B所持のかたで常時失禁状態にある3歳以上のかた(障害福祉課の支給対象者を除く)
  • 施設入所者を除く(支給対象となる場合もあります)

窓口

長寿福祉課 電話番号:048-574-6645 ファクス番号:048-574-6667

岡部市民生活課福祉係 電話番号:048-585-2214

川本市民生活課福祉係 電話番号:048-583-2532

花園市民生活課福祉係 電話番号:048-584-1121 

福祉タクシー利用料金助成事業

タクシーの基本料金相当額を補助する利用券を1年度当たり最大28枚交付します。
埼玉県または市と協定を締結していないタクシー業者に対しては、利用券を使用することができません。

ねたきり高齢者等移動支援事業及び重度心身障害者自動車等燃料費補助金との併用はできません。

対象者

70 歳以上で下記のいずれの要件も満たすかた

  1. 介護保険の要介護認定で要支援1、2要介護1、2、3の認定を受けているかた
  2. 介護保険料の算定基準で第1段階、第2段階、第3段階のかた

窓口

長寿福祉課 電話番号:048-574-6645 ファクス番号:048-574-6667

岡部市民生活課福祉係 電話番号:048-585-2214

川本市民生活課福祉係 電話番号:048-583-2532

花園市民生活課福祉係 電話番号:048-584-1121 

ねたきり高齢者等移動支援事業

寝台専用車両による移動サービスの利用料金の全部または一部を助成します。市民税課税状況に応じて、利用者負担があります。

福祉タクシー利用補助金及び重度心身障害者自動車等燃料費補助金との併用はできません。

対象者

介護保険の要介護認定で要介護4、または5に認定されている在宅のかた
〈利用回数〉
1年間に24回(片道)とし、年度途中に申請された場合は、申請した月から年度末までの間、1月あたり2回に相当する回数。

窓口

長寿福祉課 電話番号:048-574-6645 ファクス番号:048-574-6667

岡部市民生活課福祉係 電話番号:048-585-2214

川本市民生活課福祉係 電話番号:048-583-2532

花園市民生活課福祉係 電話番号:048-584-1121

緊急通報装置の設置

緊急時に通報先へ直接連絡できる通報器、ペンダント型通報器の一式を自宅の電話回線に設置します。ただし、対象者の2~4に該当する場合は毎月の利用者負担(880円~2,090円)があります。

 また、電話回線の基本料金・通話料は利用者負担となります。

対象者

65歳以上のかた、または重度の身体障害があるかたで、慢性的な病気があり常時注意が必要な以下のかた

  1. 同一敷地内及び同一建物内に通報できる親族が居住していない場合
  2. 同一敷地内に通報できる親族が居住しているが同一建物内に通報できる親族が居住していない場合
  3. 同居している親族が就労・就学のため日中不在(注釈)となる場合
  4. 同居している親族が65歳以上の高齢者で慢性的な病気があり常時注意が必要な場合

(注釈)日中不在とは、利用者が一日6時間程度一人の状態になることをいい、そのような状態が週4日程度継続される場合、もしくはその状態と同等であると認められる場合をいう。

窓口

長寿福祉課 電話番号:048-574-6645 ファクス番号:048-574-6667

岡部市民生活課福祉係 電話番号:048-585-2214

川本市民生活課福祉係 電話番号:048-583-2532

花園市民生活課福祉係 電話番号:048-584-1121

徘徊者探索システム

対象者が業者の端末機を常時所持することにより、対象者の位置情報がインターネット検索または電話連絡で確認できます。(一部利用者負担があります。)

なお、申請後は市と協定を結んでいる警備会社と直接契約していただきます。

対象者

在宅で徘徊行動があり外出した際、家に帰ることのできない以下のかた

  1. 65歳以上の認知症高齢者
  2. 要介護認定のある40歳以上のかた
  3. 知的障害児・者

窓口および申請書各様式

対象者1および2について、長寿福祉課 電話番号:048-574-6645 ファクス番号:048-574-6667

徘徊高齢者探索サービス利用申請書 (PDF:93.5KB)

対象者3について、障害福祉課 電話番号:048-571-1011 ファクス番号:048-574-6667

徘徊者探索システム利用申請書 (PDF:70.7KB)

          (総合支所では受け付けておりません)

おでかけ見守りシール

認知症になっても住み慣れた地域で生活を送れるよう、認知症高齢者等の家族の支援体制を充実させるため「おでかけ見守りシール」を交付します。洋服や靴、バッグなどさまざまな素材のものに貼り付けることができ、認知症のかたの見守りや早期発見、事故防止につなげます。

対象者

・介護保険要介護・要支援認定者であって、徘徊症状があるかた

・医師により認知症と診断されたかた

 

交付内容

おでかけ見守りシールを10枚無料交付します。

シールのご利用方法については、以下の「おでかけ見守りシール案内」「おでかけ見守りシールポスター」をご覧ください。 

おでかけ見守りシール案内(WORD:282.6KB)

おでかけ見守りシールポスター(WORD:290.2KB)

窓口

長寿福祉課 電話番号:048-574-6645 ファクス番号:048-574-6667 

  (総合支所では受け付けておりません)

安否確認事業

民生委員・児童委員の協力により、安否確認を目的として野菜ジュース等を希望者のかたへ月1回お届けします。

対象者

65歳以上の1人暮らしのかた

窓口

深谷市社会福祉協議会 電話番号:048-573-6563 ファクス番号:048-573-0806

交通安全杖支給

お年寄りの交通安全を願って、歩行者用の杖を無料で差し上げています。(1人1回限り)

(注意)在庫が無くなり次第終了となりますので、窓口にお越しになる前に在庫についてお問い合わせください。

対象者

70 歳以上のかたで、現在歩行の際に杖を必要とするかた

窓口

深谷市社会福祉協議会 電話番号:048-573-6563 ファクス番号:048-573-0806

 

有償家事援助サービス

サービス内容

専門性を必要としない日常生活の「ちょっと困った」を支援するサービスです。
主に清掃、洗濯、ゴミ出し、布団干し、食事の支度、買い物、外出時の付き添い等で協力会員の活動できるサービスを提供します。 ただし、身体に触れる行為は行いません。(介護・育児等)

利用料金

30分 450円

利用時間

午前7時~午後7時

対象者

深谷市社会福祉協議会の会員で以下に当てはまる世帯

  • 65歳以上の高齢者のいる世帯
  • ひとり親世帯
  • 就学前の乳幼児のいる世帯
  • 障がいを持ったかたのいる世帯
  • ケガや病気により一時的に援助が必要な世帯

窓口

深谷市社会福祉協議会 電話番号:048-573-6563 ファクス番号:048-573-0806

寝具洗濯乾燥消毒サービス事業

希望により、1年に4回自宅へ布団を集配に伺い、丸洗いまたは乾燥消毒を行います。費用の1割(丸洗いの場合625円。乾燥消毒の場合268円)が利用者負担となります。

対象者

70歳以上の1人暮らしのかた、75歳以上の夫婦世帯、身体障害者手帳(肢体不自由)1級または2級の交付を受けているかた、介護保険の要介護認定で要介護4または5の認定を受けているかたで1日中布団の上で過ごしているかた

窓口

深谷市社会福祉協議会 電話番号:048-573-6563 ファクス番号:048-573-0806

訪問理美容サービス事業

希望により、1年に4回理容師・美容師が自宅へ訪問し、散髪などを行います。
費用の2割(1,000円)が利用者負担となります。

対象者

身体障害者手帳(肢体不自由)1級または2級の交付を受けているかた、介護保険の要介護認定で要介護4または5の認定を受けているかた

窓口

深谷市社会福祉協議会 電話番号:048-573-6563 ファクス番号:048-573-0806

お問い合わせ先

長寿福祉課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6645
ファクス:048-574-6667
メールフォームでのお問い合せはこちら

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。