健康増進と敬老について
更新日:2017年4月1日
老人福祉センターの利用
高齢者の健康で明るい生活を目指して、健康の増進、教養文化の向上、レクリエーション活動などの自主活動の場を提供する施設です。
対象者
- 大里地域及び児玉地域に在住または、通勤する60歳以上のかた
- 大里地域及び児玉地域に在住または、通勤する50歳以上の心身障害者(身体障害者手帳及び療育手帳保持者)
- 上記1、2の介添えのかた
施設利用には、利用証の提示が必要です。利用証は各老人センター、もくせい館および長寿福祉課で申請できます。
施設利用料
60歳以上75歳未満のかた100円
市外在住の75歳以上のかた100円
ただし、以下については免除になります。
- 市内在住の75歳以上のかた、心身障害者およびその介添人が利用する場合
- 市内老人クラブが利用する場合
- 公共的団体が利用する場合
- 市が主催する事業で利用する場合
別途、附属設備使用料は有料となります。
附属設備使用料
- カラオケ使用料(舞台を含む)1曲100円
- 放送機器(舞台を含む)1回100円
- 舞台 1回100円
各施設の利用時間
- 仙元荘
深谷市上野台2552-1 電話:048-572-0416
定休日:月曜日(国民の祝日にあたるときはその翌日も休所)、国民の祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月3日)
臨時休館:木曜日(現在、電力の節約に協力するため、休館とさせていただいています。)
利用時間:午前9時~午後4時(浴室は午前11時~午後3時)
- 福寿荘
深谷市沼尻482-1 電話:048-573-2940
定休日:月曜日(国民の祝日にあたるときはその翌日も休所)、国民の祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月3日)
臨時休館:金曜日(現在、電力の節約に協力するため、休館とさせていただいています。)
利用時間:午前9時~午後4時(浴室は午前11時~午後3時)
- 岡部荘
深谷市山河1324-1 電話:048-585-1987
定休日:月曜日(国民の祝日にあたるときはその翌日も休所)、国民の祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月3日)
臨時休館:木曜日(現在、電力の節約に協力するため、休館とさせていただいています。)
利用時間:午前9時~午後4時(浴室は午前11時~午後3時)
- 花園荘
深谷市荒川866 電話:048-584-6110
定休日:月曜日(国民の祝日にあたるときはその翌日も休所)、国民の祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月3日)
臨時休館:金曜日(現在、電力の節約に協力するため、休館とさせていただいています。)
利用時間:午前9時~午後4時(浴室は午前10時~午後2時)
もくせい館の利用
高齢者福祉活動及び青少年健全育成活動の充実・推進を図ることを目的とした施設です。
対象者
どなたでもご利用できます。
ただし大里地域及び児玉地域に在住または通勤通学する60歳以上のかた並びに50歳以上の心身障害者(身体障害者手帳及び療育手帳保持者)のかたは 老人福祉センターと共通の利用証の提示が必要です。利用証は各老人福祉センター、もくせい館及び長寿福祉課で申請できます。
施設利用料
浴室・大広間
市外在住小中学生1回300円
高校生以上60歳未満のかた1回300円
60歳以上75歳未満のかた1回100円
市外在住の75歳以上のかた1回100円
その他の部屋ごとの料金
小和室1時間450円
研修室1時間600円
作業室1時間300円
調理実習室1時間600円
小和室、研修室、作業室、調理実習室においては公民館登録団体(高校生以下)4分の3、 同じく(一般)2分の1の減免があります。また、以下の利用については免除になります。
- 市内在住の75歳以上のかた、心身障害者及びその介添人が浴室、大広間を利用する場合
- 市内老人クラブが利用する場合
- 大里地域及び児玉地域内に住所を有する団体又は個人が公用、公共の事業、公益を目的とする事業で利用する場合
- 市が主催する事業で利用する場合
- 未就学児・市内在住小中学生が利用する場合
大里地域及び児玉地域内に在住または通勤通学以外のかたは加算があります
別途、附属設備使用料は有料となります。
附属設備使用料
- カラオケ使用料(舞台を含む) 1曲100円
- 放送機器(舞台を含む) 1回100円
- 舞台 1回100円
- マッサージ機 1回100円
利用時間
住所
深谷市菅沼401番地
電話
048-583-7733
定休日
火曜日、水曜日(国民の祝日にあたる場合はその木曜日)、年末年始(12月28日~1月3日)
利用時間
午前9時~午後4時。浴室は午前10時~4時 (土曜日も含め、現在、電力の節約に協力するため、利用時間を短縮させていただいています。)
はたらふれあい館の利用
市民の世代間交流、子育て支援および高齢者福祉活動を推進することを目的とした施設です。
対象者
どなたでもご利用できます。
施設利用料
みんなの部屋A
1時間150円
みんなの部屋B
1時間150円
たたみの部屋
1時間100円
登録団体が利用する場合は2分の1の減免があります。
ただし、以下の利用については免除になります。
- 市が主催する事業で利用する場合
- 市内小中学校が教育目的で利用する場合
市外のかたは加算があります。
別途、機材利用費は有料となります。
機材利用費
- 空調機 1室、1時間につき100円
- ファクシミリ 用紙1枚につき60円
- 床暖房 1室、1時間につき100円
利用時間
住所
深谷市東方1710番地2
電話
048-575-0677
定休日
年末年始のみ(12月29日~1月3日)
利用時間
午前9時~午後10時
すぱーく深谷・すぱーく岡部の利用
ゲートボール、グラウンドゴルフなどにご利用いただける屋内施設です。要予約。
- すぱーく深谷(予約:048-573-6563)
沼尻484-1
- すぱーく岡部(予約:048-585-4011)
後榛沢972-1
対象者
どなたでもご利用になれます。(ただし、市外のかたは有料)
窓口
深谷市社会福祉協議会
電話:048-573-6563 ファクス:048-573-0806
敬老会への招待と記念品の贈呈
毎年、地区ごとに開催する敬老会に招待し、記念品をお贈りします。
- 75歳以上の敬老会出席者全員
長寿記念品
対象者
75歳以上のかた(昭和19年4月1日以前に生まれたかた)
窓口
長寿福祉課 電話:048-574-6645 ファクス:048-574-6667
岡部市民生活課福祉係 電話:048-585-2214
川本市民生活課福祉係 電話:048-583-2532
花園市民生活課福祉係 電話:048-584-1121
高齢者慶祝事業
市内男女それぞれの最高齢、100歳、99歳、88歳を祝い、記念品をお贈りします。
対象者
市内男女それぞれの最高齢のかた、満100歳のかた、満99歳のかた、満88歳のかた
窓口
長寿福祉課 電話:048-574-6645 ファクス:048-574-6667
老人クラブ
高齢者のかたがたが、趣味や社会奉仕活動を通じて、健康増進や社会参加、生きがいづくりを行っている組織です。 現在約110クラブ、約5,000人のかたが参加しています。
概要
年齢
市内在住の60歳以上のかた
活動内容
ゲートボール
グラウンドゴルフ
輪投げ
教養講座
研修旅行
地域の見守り等
入会方法
各老人クラブに直接申し込む必要があります。お近くのクラブを紹介しますのでお問い合わせ下さい。
新規設立
会員が60歳以上で30人以上の場合。設立の際はご相談ください。
窓口
深谷市社会福祉協議会 電話:048-573-6563 ファクス:048-573-0806
補助金
活動内容により補助金が交付されます。
窓口
長寿福祉課 電話:048-574-6645 ファクス:048-574-6667
老人クラブ連合会
各単位老人クラブにより連合会が組織されています。
主な行事
ゲートボール大会、グラウンドゴルフ大会、輪投げ大会、文化作品展、芸能のつどい、シルバー教室、総会など
窓口
深谷市社会福祉協議会 電話:048-573-6563 ファクス:048-573-0806
-
-
長寿福祉課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6645
ファクス:048-574-6667
メールフォームでのお問い合せはこちら