新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ(令和5年3月1日)

更新日:2023年3月1日

市長メッセージ

市民の皆さまへ(令和5年3月1日)

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。

 県では、国が定める新型コロナウイルス感染症に係る基本的対処方針が一部変更されたことを受け、マスク着用の考え方を見直し、3月13日以降のマスク着用については、個人の判断に委ねることを基本とすることとしました。
 しかしながら、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関の受診時や、通勤ラッシュ時の混雑した電車やバスに乗車するときなどの場面に応じたマスクの着用を推奨するなど、引き続き感染防止対策の継続も求めている内容となっております。

 現在、全国的にも新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は減少傾向に転じており、深谷市においても、同様に減少している状況にありますが、季節性インフルエンザの感染者は昨年度に比べて大幅に増加しております。
 これから、春を迎え、様々な行事を通じて人との交流が増える時期となりますが、こまめな手洗い、室内の換気など、日々の基本的な感染防止対策に努めていただいた上で、マスクの着用については場面に応じた着脱の判断をお願いいたします。

 

                           令和5年3月1日  深谷市長 小 島  進

市民の皆さまへ(令和4年12月15日)

 

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 県内では、新型コロナウイルスの新規感染者数が再び増加に転じ、今後、更なる感染の拡大が懸念されております。
 また、季節性インフルエンザとの同時流行や新型コロナウイルス感染症の感染拡大が生じた場合に、医療体制のひっ迫を防ぐためにも、誰もが感染する可能性があることを強く意識していただき、引き続き基本的な感染防止対策を行っていただく必要があります。

 これから、年末年始を迎え、様々な行事、帰省や旅行などにより、人と人とが接触する機会が増えることから、場面に応じた適切なマスクの着脱をお願いするとともに、冬場は暖房器具の使用により窓を閉め切りがちになるため、室内温度に留意しながら定期的に窓を開け換気を行うなど、基本的な感染防止対策を行っていただきますようお願いいたします。

 寒さの厳しい折となりましたが、体調管理には十分注意してお過ごしいただき、令和5年が市民の皆さまにとりまして、実り多き年となりますようお祈り申し上げます。

 

                      令和4年12月15日  深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和4年9月29日)

 

 市民の皆さまにおかれましては、長期にわたる新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解ご協力をいただき深く感謝申し上げます。

 県内では、オミクロン株の「BA.5」系統を中心とする新規感染者数は減少傾向となっており、深谷市においても、同様に減少している状況であります。

 こうした現状を踏まえ、埼玉県では、9月30日をもって『BA.5対策強化宣言』を終了とすることとなりましたが、10月1日以降も引き続き「県民の皆様へのお願い」として、以下のとおり協力要請がなされました。

「県民の皆様へのお願い」

1 外出・移動におけるお願い

 ・帰省や旅行等、県境をまたぐ移動の際は、「三つの密」の回避を含め、基本的な感染防止対
  策を徹底してください。
  また、移動先での感染リスクの高い行動を控えてください。

 ・体調がすぐれない場合は、外出(飲食店の利用やイベントへの参加等)を控えてください。

 ・外出時には極力、家族や普段行動をともにしている仲間と少人数で、混雑している場所や
   時間を避けてください。

2 飲食店等の利用におけるお願い

 ・「彩の国『新しい生活様式』安心宣言飲食店+(プラス)」認証店を利用してください。

3 医療機関への配慮に係るお願い

 ・重症化リスクの低い方は、自己検査後のオンラインによる確定診断などを積極的に活用し
  てください。

 ・医療従事者等に対する心ない言動が散見されます。
   医療機関を取り巻く厳しい環境にご理解いただき、節度ある行動をお願いします。

 

 最後に、市民の皆さまには、感染の再拡大を防ぎ、感染防止対策と社会経済活動の両立を図っていくためにも、自主的な感染予防行動の徹底をお願い申し上げます。

 

                      令和4年9月29日  深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和4年8月29日)


 埼玉県内におけるオミクロン株の「BA.5」系統を中心とする感染については、新規陽性者数及び病床使用率が高止まりとなっており、依然として、医療への負荷が高い状況が続いております。

 深谷市においても、新規感染者数が200人を超える日が続いており、感染が急速に拡大しております。

 こうした現状を踏まえ、埼玉県では、県民に対し『BA.5対策強化宣言』の実施期間を延長することとして、引き続き協力要請がなされました。

 

『BA.5対策強化宣言』に基づく協力要請
 

対象地域 埼玉県全域
 

実施期間 令和4年8月4日(木曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで
 

要請内容 
 

1.外出・移動における要請

・帰省や旅行等、県境をまたぐ移動の際は、「三つの密」の回避を含め、基本的な感染防止対策を徹底する。
 また、移動先での感染リスクの高い行動を控える。

・体調がすぐれない場合は、外出(飲食店の利用やイベントへの参加等)を控える。

・外出時には極力、家族や普段行動をともにしている仲間と少人数で、混雑している場所や時間を避ける。
 

2.飲食店等の利用における要請

・「彩の国『新しい生活様式』安心宣言飲食店+(プラス)」認証店を利用する。
 

3.医療機関への配慮に係るお願い

・重症化リスクの低い方は、県の抗原定性検査キットの送付事業や自己検査後のオンラインによる確定診断などを積極的に活用してください。

・医療従事者等に対する心ない言動が散見されます。医療機関を取り巻く厳しい環境にご理解いただき、節度ある行動をお願いします。

 

 市民の皆さまにおかれましては、長期にわたる新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解ご協力をいただき深く感謝申し上げます。引き続き、県の要請を踏まえ、感染防止対策の実施をよろしくお願いいたします。

 

                      令和4年8月29日  深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和4年7月28日)

 
 市民の皆さまにおかれましては、長期にわたる新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解ご協力をいただき深く感謝申し上げます。

 県内では、従来のオミクロン株より感染力が強いとされる新たな系統「BA.5」株への置き変わりが急速に進んでおり、1日の新規感染者数が過去最多を更新するなど、更なる感染拡大が懸念されております。

 深谷市においても、7月以降、1日に200人を超える新規感染者が報告される日もあるなど、急激に増加している状況であります。

 これから、帰省やお祭り・レジャー等による人の往来が増加するとともに、非常に暑い日が続く時期となります。

 市民の皆さまには、このような状況の中で社会経済活動を維持しつつ感染拡大を防ぐためにも、効果的な室内換気、こまめな手洗いや手指消毒、三密(密閉・密集・密接)の回避、適切なマスクの着用など基本的な感染対策を実践しながら、こまめな水分補給や適切な冷房の使用により、「熱中症対策」にも取り組んでいただきますようお願いいたします。

 また、新型コロナワクチン接種につきましては、60歳以上の方や18歳以上60歳未満で基礎疾患をお持ちの方、重症化リスクが高いと医師が認める方などを対象に、4回目の接種を実施しております。1回目から3回目の接種を含めて、感染や重症化を防止するためにも、希望される方は早期の接種をお願いいたします。

 最後に、不確かな情報による風評被害や差別、偏見等が起こらないよう冷静な対応を重ねてお願い申し上げます。

 

 

                         令和4年7月28日  深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和4年6月1日)

 
 市民の皆さまにおかれましては、長期にわたる新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解ご協力をいただき深く感謝申し上げます。

 コロナ禍で初めての行動制限のない5月の大型連休が終わり、感染の再拡大も懸念されておりましたが、現在、全国的に新規感染者数は減少傾向に転じている状況であります。
 本市の状況といたしましても、同様に新規感染者数は減少傾向となっております。

 これから、本格的な夏に向かい、気温・湿度が高くなる季節となるため、マスクを着用することで熱中症のリスクが高まることが懸念されます。
 国は、5月20日付けで、マスクの着用が基本的な感染防止策とした上で、屋外や屋内でのマスクの着用について、新たな見解を示しました。
 まず、屋外ではランニングや自転車、散歩などの場面で、会話がなければマスクの着用は原則不要となります。
 また、屋内でも人との距離(2m以上を目安)が確保でき、会話をほとんど行わなければマスクの着用は、原則不要となります。
 しかし、屋外でも人との距離が十分とれない人混みではマスクの着用を推奨するなど、マスクの着脱を強制することのないよう感染防止対策の継続が求められております。

 今後、市では、各種イベント等の開催を予定しておりますが、引き続き感染防止対策を徹底し実施してまいります。

 市民の皆さまには、イベント等に参加していただく際には、場面に応じた感染防止対策を、徹底していただきますようご協力をお願いいたします。

 

                           令和4年6月1日  深谷市長 小島  進
 

マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて(厚生労働省)

市民の皆さまへ(令和4年4月27日)

 

 市民の皆さまには、様々な場面で新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解ご協力をいただき深く感謝申し上げます。

 埼玉県に適用されておりました「まん延防止等重点措置」の解除から、約1ヶ月が過ぎ、市内の経済活動も少しずつ元に戻りつつあります。

 しかしながら、県内をはじめ市内における新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、高止まりが続いている状況となっております。

 このような状況を踏まえ、埼玉県を含む1都3県では、感染拡大を防ぐため、4月25日に「ゴールデンウィークに向けた1都3県共同メッセージ」を発出しました。ゴールデンウィーク期間中もコロナ感染拡大予防対策を継続した生活を県民に対し協力を要請しております。 

 ゴールデンウィークを間近に控え、旅行やレジャーなど、人の往来や大勢の方が集まる機会が増える時期となりますが、市民の皆さまには、引き続き、日々の基本的な感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 

                         令和4年4月27日  深谷市長 小島  進

 

1都3県共同メッセージ

 

 

市民の皆さまへ(令和4年4月7日)

 

 市民の皆さまには、様々な場面で新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解ご協力をいただき深く感謝申し上げます。

 埼玉県に適用されていました「まん延防止等重点措置」の解除から2週間が経過し、市内の経済活動も少しずつ元に戻りつつあります。
 しかしながら、未だ市内における新型コロナウイルス感染症の新規感染者は、高止まりが続いている状況となっております。
 埼玉県においては、3月中旬には感染者数が一時減少傾向となったものの、3月下旬から4月にかけて、再び、増加傾向に転じており、予断を許さない状況であります。

 春の訪れとともに、新しい生活が始まり、様々な場面を通じて人との交流が増えております。市民の皆さまには、改めて基本的な感染防止対策に努めていただき、外出先等での感染リスクの高まる行動を控えていただきますようお願いいたします。

 最後に、不確かな情報による風評被害や差別、偏見等が起こらないよう冷静な対応を重ねてお願い申し上げます。

 

                           令和4年4月7日  深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和4年3月23日)

 

 埼玉県に適用されていた「まん延防止等重点措置」は、3月21日をもって解除されました。この間、市民の皆さまには、様々な場面で新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解ご協力をいただき深く感謝申し上げます。

 しかしながら、未だ多くの新型コロナウイルス感染症の新規感染者が、日々、報告されており、収束の見通しがつかない状況となっております。

 これから、春を迎え、様々な行事を通じて人との交流が増える時期となります。市民の皆さまには、感染の再拡大を防止するためにも、外出先等での感染リスクの高まる行動を控えていただくほか、マスクの着用、こまめな手洗い、室内の換気など、日々の基本的な感染防止対策に努めていただきますようお願いいたします。

 また、現在、本市において実施している公共施設の開館時間の短縮につきましては、埼玉県からの要請等を踏まえ、3月25日(金曜日)から解除することとなりましたが、ご利用の際には、徹底した感染防止対策を講じていただきますよう重ねてお願い申し上げます。

 

                          令和4年3月23日  深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和4年3月9日)

 

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 国は、3月6日を期限とした新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う「まん延防止等重点措置」について、新規感染者数の下げ止まりや、高齢者を中心に重症患者数が高い水準で推移していることなどを踏まえ、埼玉県を含む18都道府県において、3月21日まで延長することを決定いたしました。

 県内では今年に入り、家庭や学校・保育所といった生活のあらゆる場面で感染が広がっており、本市におきましても、連日多くの新型コロナウイルスの新規感染者が確認されるなど厳しい状況が続いております。

 これから年度末を迎え、卒業式など大きなライフイベントが控えているほか、旅行やお花見など、様々な行事を通じて人の交流が増える時期となります。市民の皆さまには、不要不急の外出自粛、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただくとともに、自らの生活シーンに合わせた対策を講じていただきますようお願いいたします。

 また、今回の「まん延防止等重点措置」の延長に伴い、現在、実施しております公共施設の開館時間を午後9時までに短縮するなどの利用制限を3月24日まで延長することといたしましたので、ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 

                          令和4年3月9日  深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和4年2月16日)

 

 感染力の強いオミクロン株による新型コロナウイルスの感染が全国的に広がっており、埼玉県においても感染者の急増により、「まん延防止等重点措置」が適用されておりますが、新規感染者数については、高止まりの傾向にあることなどから、実施期間が延長されることになりました。

 本市においても、「まん延防止等重点措置」の延長に伴い、公共施設の開館時間を午後9時までに短縮するなどの利用制限を3月9日まで延長することといたしましたので、ご理解くださるようお願いいたします。

 市民の皆さまには度重なるお願いとなりますが、現在、全国的に未就学児や小学生などの年齢層における感染が多く見受けられる状況となっております。このようなことから、改めて家庭内感染を防ぐための対策を徹底するとともに、外出する際には混雑している場所や時間を避けて行動くださるようお願いいたします。

 また、現在、実施しております新型コロナウイルスワクチンの3回目接種につきましても、対象者の方へ逐次、接種券を発送しておりますので、接種を希望される方は早期の接種をお願いいたします。

 最後に、不確かな情報による風評被害や差別、偏見等が起こらないよう冷静な対応を重ねてお願い申し上げます。

 

                        令和4年2月16日  深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和4年1月21日)

 

全国的にオミクロン株による感染が急速に拡大を見せている状況を受け、国は、1月19日に埼玉県を含む1都12県に対し、「まん延防止等重点措置」の適用を決定いたしました。

 また、埼玉県においては、県内全ての市町村を措置区域に指定し、県民に対し、不要不急の県境をまたぐ移動を控えることや、外出・移動の際の基本的な感染防止対策に加え、「三つの密」を回避し、目的地以外に立ち寄らないなどの要請がなされました。また、飲食店等に対しましても、営業時間の短縮などの要請も併せて行ったところであります。

 本市においても、1月に入り新規感染者が急激に増えており、今回の「まん延防止等重点措置」に伴い、公共施設の開館時間を午後9時までに短縮するなどの利用制限を2月16日まで実施することといたしましたので、ご理解、ご協力くださるようお願いいたします。

 なお、市民の皆さまにおかれましては、引き続き基本的な感染防止対策を徹底していただくとともに、感染リスクが高くなる行動を控え、感染に不安を感じる場合におかれましては、検査を受けるなど適切な対応をしていただくよう重ねてお願いいたします。

 

                         令和4年1月21日 深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和4年1月14日)

 

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 新型コロナウイルスの感染状況につきましては、これまで落ち着いている状況が続いておりましたが、1月に入り新たな変異株のオミクロン株を含む感染が全国的に急拡大しており、広島県・山口県・沖縄県においては、「まん延防止等重点措置」が実施されている状況です。

 埼玉県では、オミクロン株の感染が疑われる事例が確認されるなど新規感染者の急速な増加傾向が続いている状況を踏まえ、県境をまたぐ移動については、基本的な感染防止対策に加え、特に「三つの密」を回避するとともに、目的地以外に立ち寄らないよう、県民に対し徹底するよう要請がなされました。

 本市においても、日増しに新規感染者が増えてきており、市民の皆さまには、新型コロナウイルス感染症は、誰もがどこでも感染する可能性があることを意識して頂き、引き続き基本的な感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 また、不確かな情報による風評被害や差別、偏見等が起こらないよう冷静な対応を重ねてお願い申し上げます。

 

                         令和4年1月14日 深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年12月16日)

 

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 現在、新型コロナウイルスの感染状況が全国的にも落ち着きを見せるなか、本市におきましても、連日、新規感染者の発表がない日が続いております。
 11月には、感染拡大防止に向けた様々な規制が緩和され、経済活動が再開し、新しい生活様式による日常を取り戻しつつあります。
 しかしながら、感染状況が落ち着いているとはいえ、完全に感染が終息したわけではありません。国外では、ワクチン接種の進んだ欧州などで再び感染が広がっていることに加え、新たに確認された変異株への懸念も高まっていることから、感染の再拡大に備え、引き続き、基本的な感染防止対策を継続していく必要があります。

 また、追加接種(3回目接種)につきましては、初回接種(1・2回目接種)完了から8か月経過したかたを対象に今月から開始いたしました。今後も順次、追加接種を進めてまいりますが、報道にありました前倒し接種につきましても、国の動向を踏まえ医師会と連携しながら必要な接種体制を整えてまいります。

 最後に、年末年始を迎えるにあたり、様々な行事、帰省や旅行などにより、人と人とが接触する機会が増え、感染のリスクが高まる場面が多くあります。
 市民の皆さまには、新型コロナウイルス感染症は、誰もがどこでも感染する可能性があることを強く意識していただき、新しい生活様式を踏まえた基本的な感染防止対策を引き続き行っていただきますようお願いいたします。

 

                        令和3年12月16日 深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年10月27日)

  

 県では、緊急事態宣言の解除後も再度の感染拡大を防ぐため、「埼玉県における10月1日以降の段階的緩和措置等」を実施しておりましたが、感染状況が落ち着いていることなどから、イベント等の開催に係る要請等を除き、今月24日(日曜日)をもって解除することとなりました。

 このため、本市においても昨年の12月以来、公共施設等の利用制限等を行っておりましたが、10月28日(木曜日)から、通常どおり利用を再開することといたしました。市民の皆さまには、長期に渡り、利用制限等にご協力をいただき深く感謝申し上げます。
 これにより皆さまの活動が通常となることから、人と人との交流が活発となり繫がりが深まるものと期待しております。

 なお、本市の感染状況は減少傾向にあり、新規感染者の発表がない日も増えてまいりました。しかし、一時的には減少しても感染が完全に収束したわけではございません。再度の感染拡大を繰り返さないためにも、市民の皆さまには、いま一度、感染のリスクは日常のあらゆる場面に存在していることを強く意識していただき、新たな生活様式を踏まえた基本的な感染対策を引き続き行っていただきますようお願いいたします。

 

                        令和3年10月27日 深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年10月1日)

  

 国は、全国的に発令していた緊急事態宣言等について、新規感染者数が顕著に減少し医療体制の負荷も改善傾向にあることから、9月30日をもって全国一斉に解除いたしました。

 埼玉県では、再度の感染拡大を防ぎ、県民の命を守るため、「埼玉県における10月1日以降の段階的緩和措置等」を実施することとし、県民に対して要請等がなされたところです。

 現在、本市におきましては、新規感染者数は減少している状況ではございますが、8月のピーク時には一時200人を超える方が自宅で療養されておりました。

 これまでも、感染者数は増減を繰り返しておりますが、今後、再び感染が拡大する事態に備え、自宅療養をされる方やその同居家族に安心して療養生活を過ごしていただくために、食料品や日用品を無償で提供するなどの生活支援を10月1日から実施いたします。

 また、ワクチン接種の対象とならない12歳未満の子どもの希望する方に対し、新型コロナウイルス感染症の早期発見、および、その後の対応につなげることを目的として、PCR簡易検査キットを無償で配布いたします。

 なお、今回の緊急事態宣言の解除に伴い、公共施設の新規予約を再開させていただくとともに、開館時間の短縮等について緩和させていただきますが、今後につきましては、感染状況を踏まえて判断してまいりますので、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。

 再度の感染拡大を繰り返さないためにも、制限緩和は慎重に進める必要があり、市民の皆さまには、引き続き基本的な感染対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 

                        令和3年10月1日 深谷市長 小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和3年9月10日)

  

 国は、9月12日を期限とした新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言について、医療体制が依然としてひっ迫している状況などから、埼玉県を含む19都道府県において9月30日まで延長することを決定いたしました。

 本市における感染者状況といたしましては、7月中旬以降、新規感染者数が急増し、8月中だけで600人以上の方の感染が確認されております。
 感染者数の急激な増加に伴い、自宅で療養される方も急増し、一時は200人を超える方が療養されておりました。
 このような状況から、埼玉県における自宅療養者への生活支援が必要な方に十分行き届かないなどの状況が生じております。
 現在、感染者数が減少傾向に転じ、自宅で療養される方も減少している状況でございますが、市といたしましては、少しでも自宅で療養されている方やそのご家族も安心して生活していただけるよう様々な支援を検討し、早急に対応できるよう考えております。

 また、今回の緊急事態宣言の延長に伴い、現在、実施している公共施設の予約や利用の停止、また開館時間の短縮等につきましては、引き続き、10月3日(日曜日)まで継続することといたしましたので、ご不便をおかけすることとなりますが、何卒、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。

 市民の皆さまにおかれましては、引き続き、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、咳エチケットの徹底、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 

                        令和3年9月10日 深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年9月1日)

 

 本市では、高齢者(65歳以上のかた)に対するワクチン接種がおおむね完了し、8月17日から優先接種対象のかたへの接種を進めております。

 現在、市内でも若い世代を中心に新型コロナウイルスの感染が急激に拡大している状況を踏まえ、優先接種対象外の64歳以下のかたへの接種予約の開始を当初の予定より早め、本日から12歳以上のすべてのかたを対象にワクチン接種予約を開始いたしました。
 加えて、妊娠中のかたへの安心・安全なワクチン接種機会の速やかな確保が重要であると考え、医師会及び市内産婦人科の医療機関のご協力のもと接種体制を整えたところです。
 ワクチン接種を希望する皆さんが一日でも早く接種できるよう、深谷市では、9月から10月におけるワクチン接種について、約74,000回の接種が可能となる医療体制を確保しておりました。

 しかしながら、国からのワクチン接種供給量については9月分として約22,000回、10月分については約26,000回の供給が見込まれており、深谷市のワクチン接種に係る医療体制に比べ、ワクチンの供給量が十分でない状況となっております。
 今後においては、国からのワクチンの供給量を見極めながら、医師会及び市内医療機関と、より一層の連携を図り、ご協力をいただきながら速やかに接種体制を整え、市民の皆さまが少しでも安心されるよう逐次ホームページ等でお知らせしてまいりますのでご理解いただきますようお願いいたします。

 また、市内の公立小・中学校では、児童生徒の学びの保障や心身に与える影響を考慮し、臨時休業は行わず、様々な家庭の状況を考慮して、福祉の観点から給食を提供することとし、授業時間を短縮するなど感染症対策を徹底したうえで、2学期を開始いたしました。

 最後に、市民の皆様には再三にわたる自粛等のお願いとなり、ご不便をおかけいたしますが、引き続き、深谷市では医療体制の確保やワクチン接種の実施などに全力を挙げて取り組んで参りますので、今後も皆様一人ひとりが手洗い、マスクの着用、3密を避けるなど感染予防の更なる徹底をいただきますようお願いいたします。 

 

                         令和3年9月1日 深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年8月17日)

 

 全国的に新型コロナウイルス感染症の感染者数がこれまでにない勢いで急増している状況を踏まえ、国は、新たに緊急事態宣言の対象地域として埼玉県に隣接する群馬県、栃木県、茨城県を含む7府県を追加する方針を示しております。
 このような状況のもと、県内に発令されている緊急事態宣言についても、今月の31日までとしていた適用期間を延長する見通しであります。

 県内では、若い世代を中心に、新規感染者が急増していることから、自宅療養される方も増えてきております。また、中等症や重症の患者の増加により医療体制をひっ迫しつつある状況であります。

 本市におきましても、連日多くの新規感染者が確認されるなど、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない厳しい状況となっております。
 今月に入り、保育園や幼稚園など未就学児が通う施設においても、新規感染者が増えており、保護者の方におかれましては、お子様のご家庭での健康管理には十分ご留意くださいますようお願いいたします。
 なお、咳、発熱などの症状がある場合には、小・中学校を含め、登園、登校を控えていただきますよう重ねてお願いいたします。

 市民の皆さまには、これまでも様々なご協力をいただいているところですが、非常事態であることをご理解いただくとともに、引き続き、手洗い、マスクの励行や不要不急の外出を控えるなどの感染症対策の徹底をお願いいたします。

 

                         令和3年8月17日 深谷市長 小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年7月31日)

 

 全国の新規感染者が連日のように過去最高を記録し、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない厳しい状況を踏まえ、昨日、埼玉県を含む4府県を対象地域とした緊急事態宣言が国から発令されました。

 夏休みを迎え人流の増加や感染力が強いデルタ株の急速な拡大の影響により、県内では10代から20代の若者を中心に、新規感染者が急増しております。
 本市におきましても7月に入り、新規感染者が急増しており、予断を許さない状況となっております。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を抑制するためには、何より一人ひとりの予防対策が重要となります。
 これから、帰省や旅行など、人の往来が増える時期となりますが、市民の皆さまには、これ以上の感染を拡大させないためにも、不要不急の外出の自粛や、感染しない、させないための行動をとっていただきますようお願いいたします。

 また、緊急事態宣言の対象地域となったことを踏まえ、現在、実施している公共施設の開館時間の短縮等につきましては、引き続き、9月3日(金曜日)まで継続することといたしましたので、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 

                         令和3年7月31日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年7月28日)

                         

 現在、埼玉県の実施する「まん延防止等重点措置」において、県境をまたぐ移動、特に緊急事態措置区域との往来を極力控えることなどの要請がなされておりますが、昨日、県内の感染者数が過去最高を記録するなど、急激な新規感染者の増加に歯止めがかかっていない状態です。

 本市においても、7月に入ってからは連日、多くの感染者が発生しており、特に若い世代のかたの感染が増えてきております。市民の皆さまにおかれましては、人が多く集まる場所においては、マスクの着用、手指の消毒、3密(密閉・密集・密接)を避けるなど、今まで以上に感染防止を徹底くださいますようお願いいたします。

 また、新型コロナワクチンの接種がお済みになられたかたも、効果的な抗体ができるまでには、接種後、一定の期間を要し、完全に感染を防ぐものではないことから、感染予防を引き続き行っていただきますよう併せてお願いいたします。

 

                         令和3年7月28日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年7月14日)

 

 埼玉県では、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加に転ずる兆しがみられ、感染力が強いと言われているデルタ株への懸念が引き続き存在することなどから、4月に発令された「まん延防止等重点措置」について、今回で4度目の期間の延長を決定いたしました。

 本市におきましては、長期間にわたり市民の皆さまに様々な感染防止対策に取り組んでいただいたことにより、6月以降の新規感染者は減少傾向に転じております。

 これから、夏休みを間近に控え、旅行やレジャーなど、人の往来や大勢の方が集まる機会が増える時期となります。
 市民の皆さまには、再度、感染を拡大させないためにも、不要不急の外出や緊急事態措置区域との往来は極力控えていただくようお願いいたします。

 また、本市においても、新型コロナワクチンの接種を進めておりますが、効果的な抗体ができるまでには、接種後、一定の期間を要すると言われております。ワクチン接種は感染を防ぐ有効な手段ではありますが、引き続き、マスクの着用、手指の消毒、3密(密閉・密集・密接)を避けるなど、感染防止に努めていただくようお願いいたします。

 

                          令和3年7月14日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年7月6日)

 

 本市では、65歳以上のかたのワクチン接種を開始して以降、約32,000人のかたが1回目の接種を終えたところでございます。7月からは、これまでの集団接種会場と個別接種会場に加え、市内医療機関のご協力をいただき、新たに40カ所の個別接種会場を追加しワクチン接種を進めてまいります。

 また、16歳から64歳以下のかたにつきましても、国の大規模接種及び企業、大学等の職域接種をご利用いただけるよう、7月2日(金曜日)から、ワクチン接種券を発送しているところでございます。
 なお、本市での64歳以下のかたのワクチン接種の予約につきましては、8月以降、優先接種対象者から、順次、開始してまいりますのでご理解とご協力をお願いいたします。

 現在、東京都を含む9都府県の緊急事態宣言が解除となり、まん延防止等重点措置に移行し、埼玉県においても引き続き重点措置期間が延長されております。
 本市の状況といたしましては、6月以降、新規感染者は減少傾向となっておりますが、県内では新型コロナウイルスの変異株による感染も確認されていることから、市民の皆さまには、引き続き、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 

                           令和3年7月6日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年6月4日)

 

 埼玉県が「まん延防止等重点措置」を実施すべき地域に指定されてから、今回で2回目の延長となります。県内の感染者の増加ペースは緩やかに減少している状況ですが、依然として高止まりを続けており、厳しい状況が続いております。
 本市は対象区域に指定されてはおりませんが、度重なる不要不急の外出自粛等をお願いしなければならない状況が続いており、市民の皆さまには長期に渡るご協力をいただいておりますことを心より感謝申し上げます。

 また、先月22日から、高齢者のかたへのワクチン接種を開始したところでございますが、新型コロナウイルスの感染を抑え込むためには多くのかたに接種していただくことが重要であります。
 市といたしましても、医療機関のご協力をいただきながら、職員も一丸となって対応にあたってまいりますのでご理解とご協力をお願いいたします。

 市民の皆さまには引き続き、不要不急の外出自粛、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 

                           令和3年6月4日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年5月11日)

 

 国は、新型コロナワクチンの提供について、6月中には、高齢者の皆さまの接種に必要な量を配布する見通しであることを発表し、本市においては、初回分として、約17,000回分のワクチンが供給されました。
 このワクチンの接種にあたりましては、地域の医療従事者の皆さまのご協力をいただきながら、5月下旬から岡部公民館及び花園公民館を会場として集団接種を開始し、6月からは、市内7か所の医療機関においても個別接種を開始いたします。

 また、65歳以上のかたを対象にワクチン接種に必要な接種券などが入った封筒を、5月7日(金曜日)から順次、発送しており、希望するかたは接種する場所や日時を予約していただくこととなっております。
 予約につきましては、Webサイトでの予約受付とコールセンターでの電話予約の受付を開始している状況ですが、電話予約においては混み合うことが予想されますので、可能なかたにおかれましては、Webサイトでの予約にご協力くださるようお願いいたします。

 なお、かかりつけ医がいるかたは、ワクチン接種について事前にご相談いただくことも併せてお願いいたします。

 今後、ワクチン接種を希望する65歳以上の高齢者の皆さまが円滑かつ安全にワクチンを接種できるよう進めてまいりますのでご理解とご協力をお願いいたします。

 

                          令和3年5月11日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年4月20日)

 

 国は、新型コロナウイルス感染症の変異ウイルスによる感染が急速に拡大している傾向を受け、4月16日に埼玉県を含む4県への「まん延防止等重点措置」の適用を決定いたしました。
 これを受け、埼玉県では、さいたま市及び川口市を、重点措置を講じるべき対象区域としましたが、措置区域以外においても感染拡大を防ぐため、県境をまたぐ移動の自粛や日中も含めた不要不急の外出自粛など、県民に対し協力を要請しております。

 本市におきましては、今回の「まん延防止等重点措置」に伴い、現在、実施している公共施設の開館時間の短縮等につきましては、引き続き、5月22日(土曜日)まで継続することといたしましたので、ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 これから、大型連休を間近に控え、旅行やレジャーなど、人の往来や大勢の方が集まる機会が増える時期となりますが、市民の皆さまには、引き続き、不要不急の外出自粛、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 また、新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染するリスクがございます。不確かな情報による風評被害や差別、偏見等が起こらないよう冷静な対応を重ねてお願い申し上げます。

 

                          令和3年4月20日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年4月7日)

 

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき深く感謝申し上げます。

 現在、全国的に新型コロナウイルスの感染者数は、再び増加傾向に転じており、国は、感染拡大を抑止するため、大阪府、兵庫県、宮城県に対し、緊急事態宣言の前段階とされる「まん延防止等重点措置」の適用を初めて決定いたしました。
 埼玉県では、4月1日以降の段階的緩和措置として、県民に対し不要不急の外出自粛や県境をまたぐ移動の自粛、また、飲食店に対しまして営業時間の短縮等について要請をしている状況であります。
 本市の状況としましては、2月以降、新規感染者は大幅な減少傾向となっておりますが、県内では変異ウイルスによる感染者も出ていることから、引き続き、基本的な感染症対策を行っていただきたいと思います。

 これから4月は、新入学や入社のシーズンとなり、新たな生活をスタートされる方が多くおられると思います。人と人との交流が増える時期でもあります。新たな人との出会いは人生の宝でありますが、オンラインの活用等、密を回避するコミュニケーション方法も取り入れていただきながら、新たな生活の一歩を踏み出していただけたらと思います。

 市民の皆さまには、いま一度、感染のリスクは日常のあらゆる場面に存在していることを強く意識していただき、引き続き、不要不急の外出自粛、県境をまたぐ移動を自粛していただくとともに、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 

                           令和3年4月7日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年3月23日)

 

 国は、埼玉県を含む1都3県に発令した約2か月半に及んだ緊急事態宣言を、3月21日をもって解除しました。
 市民の皆さまには、宣言中の夜間外出自粛など、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき深く感謝申し上げます。

 緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウイルス感染症の感染は未だに収束しておりません。
 これから、年度の節目を迎え、卒業旅行や歓送迎会などの様々な行事を通じて人の交流が増える時期となります。
 市民の皆さまには、引き続き、不要不急の外出自粛、県境をまたぐ移動を自粛していただくとともに、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 また、緊急事態宣言が解除されたことに伴い、現在、実施している公共施設の予約や利用の停止、開館時間の短縮等につきましては、県の段階的緩和措置等を踏まえ、段階的に利用制限を緩和してまいりますので、ご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 

                           令和3年3月23日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年3月9日)

 

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 国は、3月7日を期限とした新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言について、新規感染者数の下げ止まりや、病床がひっ迫している状況を踏まえ、埼玉県を含む1都3県において、3月21日まで、2週間延長することを決定いたしました。

 本市の状況としては、2月以降、新規感染者数は大幅に減少しておりますが、県内では変異型のウイルスが発見されるなど、未だ予断を許さない状況であります。

 年度末を迎え、卒業旅行やお花見など、様々な行事を通じて人の交流が増える時期となります。市民の皆さまには、引き続き、日中・夜間の不要不急の外出自粛、特に午後8時以降の外出を自粛していただくとともに、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 また、今回の緊急事態宣言の延長に伴い、現在、実施している公共施設の予約や利用の停止、また開館時間の短縮等につきましては、令和3年3月24日(水曜日)まで継続することとなりましたので、ご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 

                            令和3年3月9日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年2月26日)

  

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

 緊急事態宣言について、関西3府県と愛知県、岐阜県及び福岡県が2月末までの解除前倒しとなりましたが、埼玉県を含む1都3県では、緊急事態宣言の期間について、当初の予定どおり、3月7日(日曜日)までとする方針が示されました。
 2月初めに緊急事態宣言の延長が決定されて以降、新規感染者数は全国的に減少傾向にあります。しかし、埼玉県内では、このところ減少傾向に鈍化がみられており、未だ予断を許さない状況であります。
 本市の状況としては、2月以降、新規感染者数は大幅に減少し、感染者がいない日もあり、市民の皆さま一人ひとりが感染防止対策をしっかり意識していただいている成果だと感謝しております。

 緊急事態宣言を3月7日で終わらせるため、ここが正念場です。
 引き続き、市民の皆さまには、日中・夜間の不要不急の外出の自粛、特に午後8時以降の外出を自粛していただくとともに、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、咳エチケットの徹底、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 

                           令和3年2月26日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年2月8日)

 

 国は、2月7日を期限とした新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言について、医療体制が依然としてひっ迫している状況などから、埼玉県を含む10都府県において3月7日まで延長することを決定いたしました。

 今回の緊急事態宣言では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を抑え込むために、とくに外出の自粛が求められております。
 午後8時以降の不要不急の外出自粛はもちろん、日中も含めた外出・移動の自粛、また、都道府県をまたぐ移動についても極力控えていただきますよう市民の皆さまの更なるご協力をお願いいたします。

 また、今回の緊急事態宣言の延長に伴い、現在、実施している公共施設の予約や利用の停止、また開館時間の短縮等につきましては、引き続き、令和3年3月10日(水曜日)まで継続することといたしましたので、ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 市民の皆さまにおかれましては、引き続き、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、咳エチケットの徹底、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 

                           令和3年2月8日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年2月1日)

 

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 現在、緊急事態宣言が埼玉県に発令されて、3週間が経過いたしました。国内の感染者数は過去最高を更新しつづけた時期に比べ、多少減少傾向にありますが、依然として新型コロナウイルス感染症の感染拡大は続いており、本市におきましても、新型コロナウイルス感染症の感染者数は増加している状況です。

 今後の国・県の動向を踏まえ、現在実施している公共施設の予約や利用の停止、また開館時間の短縮等につきまして、期間延長の有無等を判断してまいりますのでご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 市民の皆さまにおかれましては、引き続き、日中・夜間の不要不急の外出の自粛、特に午後8時以降の外出を自粛していただくとともに、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、咳エチケットの徹底、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 

                           令和3年2月1日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年1月18日)

 

 現在、国内では、新型コロナウイルス感染症の急速な感染拡大を受け、新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象地域として、埼玉県を含む1都3県に続き、新たに大阪府や愛知県など7府県が追加されました。
 緊急事態宣言の対象地域となる11都府県では、新規感染者が急増したことにより、医療体制がひっ迫するなど深刻な状況におかれています。
 医療崩壊を防ぐためには、感染そのものを抑え込むことが何よりも重要であります。

 本市におきましても、12月以降、新規感染者数は急速に増加しており、累計感染者数は、現在347名で感染経路は、勤務先などで感染した方から家庭内感染へ広がるケースが増加しております。

 市民の皆さまにおかれましては、日中・夜間の不要不急の外出の自粛、特に午後8時以降の外出を自粛していただくとともに、3密(密閉・密集・密接)を避けた行動や正しいマスクの着用、こまめな手洗い、咳エチケットの徹底、室内の換気など、日々の感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 また、新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染するリスクがございます。不確かな情報による風評被害や差別、偏見等が起こらないよう冷静な対応を重ねてお願い申し上げます。

 

                          令和3年1月18日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年1月8日)

 

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 昨日、国は新型コロナウイルス感染症の急速な感染拡大を食い止めるため、埼玉県を含む1都3県を対象に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく、緊急事態宣言を発令しました。
 埼玉県におきましても、緊急事態措置として、県民に対して不要不急の外出や県境をまたぐ移動の自粛、特に午後8時以降の不要不急の夜間外出自粛を要請しております。
 市民の皆さまにおかれましては、その趣旨をご理解いただき、不要不急の外出を控えていただくとともに、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

 また、本市では、現在実施している公民館等の屋内公共施設の新規の予約受付を停止する等の対策について、国・県の動向を踏まえ、原則、令和3年2月10日(水曜日)まで延長し、開館時間を午後8時までに短縮いたします。
 なお、屋外公共施設につきましては、予約受付は可能ですが、令和3年1月11日(月曜日)より開館時間を午後8時までに短縮いたします。

 市民の皆さまには、大変ご不便をおかけしますが、感染拡大を収束させるまで、なお一層のご理解とご協力をお願いいたします。

 

                           令和3年1月8日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和3年1月5日)

 

 新年おめでとうございます。

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき心より感謝申し上げます。

 国内では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の勢いが止まらない状況が続いており、国は本県を含む1都3県に対し、今週内にも「緊急事態宣言」の発出を正式に決定する見通しであります。

 本市におきましても、新規感染者数は11月以降急増し、累計感染者数は262名となっており、感染経路につきましては、家庭内で感染するケースが増加している状況であります。

 現在、本市では、国・県の動向を踏まえ、本年1月17日(日曜日)までの間、公民館等の屋内施設の新規の予約受付を停止する等の対策をとらせていただいておりますが、今後も引き続き、関係機関等と連携し、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向け取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

 また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を抑制するためには、何より一人ひとりの予防対策が重要となります。

 市民の皆さまにおかれましては、感染を予防するために、引き続き、3密(密閉・密集・密接)の回避やマスクの着用、こまめな手洗い、咳エチケットの徹底、室内の換気など、日々の感染防止対策を実践していただくとともに、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。
 

                           令和3年1月5日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和2年12月22日)

 

 本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 国内では、連日のように感染者数が過去最高を更新し、医療体制がひっ迫している状況が報道されておりますが、大阪府や北海道が自衛隊に災害派遣を要請するなど、全国的にも厳しい状況が続いております。
 また、政府は全国的に新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している状況を踏まえ、人の往来を抑えるために、「GO TOトラベル」を今月28日から来年1月11日まで全国一斉に一時停止することを決定いたしました。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を抑制するためには、何より一人ひとりの予防対策が重要となります。
 これから、年末年始を迎えるにあたり、様々な行事等が控えておりますが、市民の皆さまにおかれましては、正月三が日にこだわらない分散参拝等、人混みを避ける工夫や、体調不良の場合には移動を控えていただくなど、引き続き、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

 寒さの厳しい折となりましたが、体調管理には十分注意してお過ごしいただき、令和3年が市民の皆さまにとりまして、実り多き年となりますようお祈り申し上げます。

 

                          令和2年12月22日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和2年12月14日)

 

 本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 全国で新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している中、本市における累計感染者数は、現在165名となっております。12月以降では、新規感染者数が急速に増加し、84名の方の感染が判明しております。
 その多くが、高齢者施設での集団感染によるものでありますが、新型コロナウイルス感染症は、あらゆる場面、あらゆる年代での感染拡大が懸念されます。

 地域の医療機関では、重症化のリスクが高い高齢者等の患者が急増したことにより、医療体制がひっ迫し、深刻な影響が懸念される状況であります。

 市民の皆さまにおかれましては、これから年末年始を迎えるにあたり、改めて3密(密閉・密集・密接)の回避やマスクの着用、こまめな手洗い、咳エチケットの再徹底、また、室内の換気など、日々の感染防止対策を実践していただくとともに、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

 

                          令和2年12月14日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和2年12月4日)

  

 本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき改めて感謝申し上げます。

 現在、全国的に新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しており、本市においても連日感染者が確認される中、家庭内や職場等で感染するケースが多い状況でございます。特に高齢者においては介護施設での集団感染が判明するなど、憂慮すべき事態となっております。

 感染者が急増することにより、本市の医療体制がひっ迫する恐れもあることから、感染者の急増そのものを抑えることが何よりも重要であります。

 市民の皆さまにおかれましては、感染を予防するために、引き続き、身体的距離の確保、マスクの着用、こまめな手洗いや咳エチケットの再徹底など、日々の感染防止対策を実践していただくとともに、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

 また、新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染するリスクがございます。感染された方はもとより、PCR検査等を受けた方や医療従事者、介護従事者並びにその関係者の方々等に対し、誤解や偏見に基づく差別的な言動などは、決してあってはならないことであります。
 師走の慌ただしい時期となりましたが、市民の皆さまには、不確かな情報による風評被害や差別、偏見等が起こらないよう冷静な対応を重ねてお願い申し上げます。

 

                           令和2年12月4日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和2年11月30日)

 

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

 現在、全国において新型コロナウイルス感染症の感染が広がり、たいへん懸念される事態となっておりますが、本市においても、11月に入ってから45名の方の感染が判明しております。

 また、本日付けの新聞報道等にもありましたとおり、市内の介護施設、ケアハウスあかつきにおきまして、職員や入所者計11名の集団感染が判明いたしました。

 新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染するリスクがございます。市民の皆さまには、不確かな情報による風評被害や差別、偏見等が起こらないよう冷静な対応を改めてお願いいたします。

 市といたしましても、県や関係機関と連携し、引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向け取り組んでまいります。

 市民の皆さまにおかれましては、感染を予防するために、引き続き、身体的距離の確保、マスクの着用、こまめな手洗いや咳エチケットの再徹底など、日々の感染防止対策を実践していただくとともに、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

 

                          令和2年11月30日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和2年11月25日)

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき改めて感謝申し上げます。

 国内では、現在、都市部を中心に新型コロナウイルス感染症の感染が再び拡大し、全国各地で新規感染者が急増しております。

 本市においても、新型コロナウイルス感染症の累計感染者数は、現在68名となっておりますが、その内11月以降での新規感染者が36名という状況であります。

 新型コロナウイルス感染症は、年齢が上がるほど重症化しやすいと言われております。本市における60歳以上の累計感染者数は17名であり、その内13名の方が11月以降に感染が確認されたもので、また、感染経路につきましては、家庭内で感染するケースが増加しております。

 市民の皆さまにおかれましては、感染を予防するために、引き続き、身体的距離の確保、こまめな手洗いや咳エチケットの再徹底など、日々の感染防止対策を実践していただくとともに、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

 

                          令和2年11月25日  深谷市長  小島  進

 

市民の皆さまへ(令和2年11月12日)

  現在、全国的に「Go To トラベル」や「Go To イート」の利用が拡大し、観光地などでは人の賑わいが戻りつつあります。しかし、往来や交流が活発になるに伴い、人と人が接触する機会も増え、全国的にも再び感染の広がりがみられる状況となっております。

 本市における新型コロナウイルス感染症の累計感染者数は、現在39名となっており、10月以降では14名の新規感染者が報告されております。

 これから冬場を迎え、寒さが増してまいりますが、室内での感染防止には、一定時間で空気を入れ替え、密閉空間を作らないように換気をしっかりと行うことが効果的であると言われています。

 市民の皆さまにおかれましては、感染を予防するために、引き続き、身体的距離の確保、手洗いや咳エチケットの徹底など、日々の感染防止対策をしていただくとともに、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

                           令和2年11月12日  深谷市長  小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年10月29日)

 市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき改めて感謝申し上げます。

 これから寒い季節を迎えるにあたり、新型コロナウイルス感染症に加え、季節性インフルエンザの流行が懸念されており、同時に罹患することで重症化しやすいと言われています。

 市民の皆さまにおかれましては、引き続き、身体的距離の確保、手洗いや咳エチケットの徹底など日々の感染防止対策を実践していただくことが、新型コロナウイルス感染症の予防だけでなく、季節性インフルエンザの予防にも繋がりますので、十分に体調に気をつけてお過ごしくださいますようお願い申し上げます。

                           令和2年10月29日  深谷市長  小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年9月25日)

  市民の皆さまには、本市における新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力をいただき心から感謝申し上げます。本市では、今まで24名の感染が報告されております。現在、新規感染者は減少傾向にあるものの、まだまだ予断を許さない状況が続いております。

 市民の皆さまには、「新しい生活様式」を再確認していただき、引き続き、身体的距離の確保、手洗いや咳エチケットの徹底など日々の感染防止対策を実践していただくとともに、「感染しない」、「感染させない」ための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

 新型コロナウイルスに対する感染のリスクは、誰にでもあります。感染された方や、また、そのご家族の方々などに対し、誤解や偏見に基づく差別的な言動などは、決してあってはならないことであります。市民の皆さまには、不確かな情報による風評被害や差別、偏見等が起こらないように、冷静な対応をお願いいたします。

                           令和2年9月25日 深谷市長 小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年9月1日)

 現在、新型コロナウイルスの新規感染者は、全国的に下降傾向にありますが、本市におきましては、今まで感染が報告された21人のうち、11人が8月の1カ月間で判明した新規感染者という状況であります。

 特に、県北部におきましては、感染の広がりが懸念され、まだまだ予断を許さない事態にあります。

 新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染するリスクがございます。

 市民の皆さまには、『新しい生活様式』を再確認していただき、引き続き、身体的距離の確保、手洗いや咳エチケットの徹底など日々の感染防止対策を実践していただきますようお願い申し上げます。

                            令和2年9月1日 深谷市長 小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年8月16日)

 市民の皆さまには、新型コロナウイルスの感染防止のため、ご理解とご協力をいただいている中、誠に残念ではございますが、本市消防職員の感染が判明いたしました。

 職員一人ひとりが「うつらない」、「うつさない」ための意識ある行動を再度徹底してまいります。

 現在、全国において新型コロナウイルスの感染が広がり、たいへん懸念される事態となっています。新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染するリスクがございます。

 市民の皆さまには、引き続き、身体的距離の確保、手洗いや咳エチケットの徹底など日々の感染防止対策を実践していただきますようお願い申し上げます。

                            令和2年8月16日 深谷市長 小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年7月31日)

 市民の皆さまには、新型コロナウイルスの感染防止のため、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 現在、大都市圏を中心に、全国において新型コロナウイルスの感染が広がりつつある傾向にあり、たいへん懸念される事態となっています。

 市民の皆さまには、引き続き、身体的距離の確保、手洗いや咳エチケットの徹底など、日々の感染防止対策をしていただくとともに、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

                            令和2年7月31日 深谷市長 小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年7月7日)

 「緊急事態宣言」が解除され、1カ月半余りが経過しますが、市民の皆さまには、新型コロナウイルスの感染防止のため、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 すでに報道されておりますが、7月3日に本市在住のかたの新型コロナウイルス感染症の感染事例がさいたま市から発表されました。本市においては、5月2日以来、9例目の感染事例であります。

 現在、東京都をはじめ埼玉県においても感染が広がりつつある傾向にございます。市民の皆さまには、引き続き、身体的距離の確保、手洗いや咳エチケットの徹底など、日々の感染防止対策をしていただくとともに、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

                            令和2年7月7日 深谷市長 小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年5月29日)

 本市では、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために、市内の公共施設等の休館の取り組みなどを、原則、6月30日までとさせていただいておりますが、「緊急事態宣言」の解除に伴い、国・県の動向などを踏まえ、効果的な感染防止策を講じることを前提に、一部利用の制限を設け、順次、再開してまいります。

 「緊急事態宣言」は解除されましたが、新型コロナウイルス感染症が完全に終息したわけではなく、長期化することを見据える必要があります。

 市民の皆さまには、引き続き、感染症予防対策の徹底とともに、感染しない、感染させないための行動をとっていただきますようお願い申し上げます。

                            令和2年5月29日 深谷市長 小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年5月28日)

 医療従事者や介護・福祉に携わる方々の懸命なご努力と市民の皆さまの行動抑制等のご協力の結果、5月25日に全国で緊急事態宣言が解除されました。皆さまのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。

 本日、深谷寄居医師会と深谷市が協力して、市内に「PCR検査センター」を開設しました。
 「PCR検査センター」では、かかりつけ医によって検査が必要と判断した際に、予約制で検査を行います。検査はドライブスルー方式で、医師会会員の医師が交代で担当します。

 緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大が終息したわけではありません。市民の皆さまにおかれましては、「新しい生活様式」を取り入れて、引き続き感染予防に努めていただきますようお願いいたします。

                            令和2年5月28日 深谷市長 小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年5月1日)

 市民の皆さまには、外出自粛をはじめ、本市における新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 また、社会生活の安定を懸命に支えてくださっている医療関係者や介護・福祉施設をはじめとする多くの皆さまには、心から感謝申し上げます。

 政府は、新型コロナウイルスの感染拡大については依然厳しい状況という認識を改めて示しており、全国を対象に緊急事態宣言を延長する方向で準備を進めています。埼玉県においても、連日感染者が確認されており、すぐには感染拡大の収束を見通せない状況です。

 このような状況のもと、本市では、公共施設等の休館の取り組みなどを、原則、令和2年6月30日(火曜日)まで延長する方針を決定いたしました。

 市民の皆さまには、大変ご不便をおかけしますが、感染拡大を収束させるまで、なお一層のご理解とご協力をお願いいたします。

                             令和2年5月1日 深谷市長 小島  進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年4月17日)

 昨日、緊急事態宣言が全国に拡大され、埼玉県を含む13都道府県は、特に重点的に感染拡大防止の取り組みを進めていく必要があるとして、「特定警戒都道府県」に位置付けられました。
 市民の皆さまにおかれましては、より一層、外出を自粛していただくとともに、感染症予防に努めていただくよう、強くお願いいたします。
 市といたしましても、市民サービスを継続的に提供できるよう、時差出勤、交代勤務などを活用し、庁舎等での3密を避けるよう努めて参りますので、市民の皆さまには、ご理解、ご協力賜りますようお願いいたします。

                            令和2年4月17日 深谷市長 小島 進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年4月8日)

 昨日、安倍首相より埼玉県を含む7都府県に緊急事態宣言が発令され、大野埼玉県知事より県民に向けてメッセージが発せられました。
 市民の皆さまにおかれましては、その趣旨をご理解いただき、できるだけ不要不急の外出を控えていただくとともに、イベント等の実施については引き続き自粛をお願いいたします。
 また、買い占め等は控えていただくなど、冷静な行動をお願いいたします。
 市といたしましても、国・県と歩調をあわせて、必要な対応を行って参りますので、市民の皆さまには、ご不便をおかけすることになりますが、ご協力をお願いいたします。

                            令和2年4月8日 深谷市長 小島 進

 

 

市民の皆さまへ(令和2年3月31日)

 市民の皆さまには、新型コロナウイルスの感染防止のための大野埼玉県知事の不要不急の外出の自粛(3月28日、29日)の呼びかけにご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 引き続き、不要不急の外出を自粛くださいますようお願いいたします。
 また、特に1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、2.密集場所(多くの人が密集している)、3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)という3つの条件が重なる場を避けていただくとともに、手洗いや咳エチケットの徹底などをお願いいたします。
 改めまして、市民の皆さまには、今後、市内の公共施設の臨時休館等により、ご不便やご迷惑をおかけすることになりますが、現在の状況をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

                            令和2年3月31日 深谷市長 小島 進

 

 

市内で新型コロナウイルス感染症の症例が確認されました。(令和2年3月17日)

 本日、3月17日に埼玉県から記者発表があり、深谷市内において新型コロナウイルス感染症の症例が確認されたとのことです。

 感染者の2人は、市内在住でエジプトのナイル川クルーズに参加された方です。

 市では、埼玉県に対し濃厚接触者の確認や帰国後の行動などについて、情報収集をお願いするとともに、今後も、国や県と連携して、感染拡大防止に向けた啓発を行ってまいります。

 市民の皆様におかれましては、落ち着いた行動をお願い申し上げます。

 なお、こまめな手洗いや咳エチケット、かぜ症状がある場合は、外出を控えるなど、基本的な感染症対策の励行をお願いいたします。

                            令和2年3月17日 深谷市長 小島 進

 

 

関連リンク

新型コロナウイルスに関する情報はこちらのリンク先をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症を予防するために

新型コロナウイルス関連情報

【埼玉県】感染確認状況や関連情報(外部サイト)

お問い合わせ先

・対策本部に関すること
福祉政策課
総務防災課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-571-1211(代表)
メールフォームでのお問い合せはこちら
・感染症予防対策に関すること
保健センター
〒366-0823
埼玉県深谷市本住町17-1
電話:048-575-1101
メールフォームでのお問い合せはこちら