更新日:2014年3月3日
深谷フラワーカレッジ 年間スケジュール
「深谷フラワーカレッジ」(FFC)は第3期がスタートし、
17名の生徒の皆さんが花と植物の様々な知識や技術を年間を通して学んでいます。
第3期スケジュール詳細(第1回~第12回)(PDF:7MB)
第3期スケジュール詳細(第13回~第24回)(PDF:8.7MB)
講師:酒井 和子 先生
クリスマスシーズンに合わせて、リースづくりを行いました。
緑の王国内を散策しながら各自で採集した葉や実を使い、思い思いの形に仕上げました!
講師:吉州 文晴 先生
第11回の講座は「デジタルカメラによる写真撮影講習」というテーマで、3日間に分けて開催されました。
1日目 11月7日(木曜日) 講習
自分の持っているデジタルカメラにどのような機能があるのかを知り、撮影のコツについて学びました。
2日目 11月8日(金曜日) 撮影実習
国営武蔵丘陵森林公園に出かけて撮影実習をしました。
樹木や花や空など撮りたいものを見つけては、距離や角度を変えたり、構図のバランスを考えたりしながら撮影を楽しみました。
3日目 11月20日(水曜日) 作品講評
各自が撮影したものを大きくプリントし、先生より講評をいただきました。
様々な写真を見比べながら、皆真剣に聞き入っていました。
講師:野田 良明 先生
台風の影響により、中止となりました。
講師:田島 みゆき 先生
2回目のプリザーブドフラワー講座はアレンジメントづくりです。
「プリザーブドフラワー講座1」で生花を加工し、約2ヶ月間管理を続けてきたお花や葉が主役の素敵な作品が出来ました!
講師:井上 啓子 先生
井上先生のハーブサロン「アトリエ詩季」にて2回目のハーブ講座が行われました。
ハーブの利用法や美味しいハーブティーの入れ方などを学び、最後はお楽しみのティータイム!井上先生手作りのケーキもいただきました。
自宅でも様々な楽しみ方が出来そうですね♪
講師:井上 啓子 先生
1回目のハーブ講座ではハーブコンテナを作りました。
コンテナ作りの後は、摘みたてのハーブの香りに癒されながらティータイムを楽しみました!
講師:田島 みゆき 先生
ユリの栽培をしているハウスと、出荷場(JAふかや南部営農経済センター)を見学しました。
栽培から出荷までの一連の流れを勉強することができました。
講師:田島 みゆき 先生
今回のテーマは「プリザーブドフラワー」です。
新鮮な生花を加工液に浸してプリザーブドフラワーを作りました。
各自で保管をして、次回のプリザーブドフラワー講座ではアレンジメントを楽しみます!
講師:森田 真樹 先生
フラワーアレンジメント1回目の講座では
「柏葉あじさい」を使ってリースを作りました。
赤いリボンで飾って、きれいな丸型のリースが完成!
ドライフラワーになるので、長い間楽しむことが出来ますね!
講師:星野 学 先生
植物にとって良い土とはどんなものかを教えていただき、実際に土づくりに挑戦しました。
あまり学ぶ機会のない土づくりに皆さん興味深々の様子です!
講師:春山 美貴 先生
「シラサギカヤツリ」・「プテリス」・「ワイヤープランツ」の3種類の植物を使って苔玉アレンジに挑戦!
根を傷つけないように土を落としたり、土台の形をきれいに整えたりとひとつひとつの作業を丁寧に進めていきました。
スッと伸びた葉先と白い花が涼やかで、とても素敵ですね。
講師:野田 良明 先生
バラの選定方法とアロマについて学びました。
ラベンダーを蒸留してエッセンシャルオイルを抽出する作業は理科の実験のようで面白かったです。
9月にはつるバラの管理について教えていただく予定です。
西武ドームで開催されている「第15回国際バラとガーデニングショウ」に行きました。
たくさんの花やガーデンを見学し、充実した研修になりました。
ふかや緑の王国にて、第3期フラワーカレッジの入学式が行われました。
教室を担当して下さる何名かの講師の方々と第3期生17名が顔を合わせ、自己紹介などを行いました。
ガーデンシティふかや推進室
〒366-0815
埼玉県深谷市櫛引24-2
電話:048-551-5551
ファクス:048-551-5552
メールフォームでのお問い合せはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。